2009年02月16日

雛まつり

雛人形床の間.jpg

先週末から驚くほど
あたたかくなりました

春めいた風がふいと訪れると
もうなんだか無性にうきうきします
春はもうすぐそこまで

春といえばお雛祭りですね

そこでさっそくお雛様を床の間に迎え入れました

雛人形.jpg

年に一度の御披露目なので
これから3月3日までたっぷりと
外の空気を満喫していただきます

こちらのお内裏様とお雛様は
昭和初期に生み出されました

お顔の感じが時代を物語っています

お雛様の位置が逆なのでは…
と思われる方、多いかもしれませんが
日本古来の「左が上位」という考え方に則り
向かって右にお内裏様を置いています
いわゆる「古式」の飾り方です

明治の文明開化で大正天皇が西洋に習い即位式で右に立って以来、
それが皇室の伝統となったようで、現在では向かって左にお内裏様
が主流です

雛人形アップ.jpg

なんだかあどけない感じすらするこの方々は
幼い頃から見慣れているお雛様とは
随分と印象がちがいます

それにしても存在感たっぷりな御二人

やはり長い時を経てきたぶん
いろいろな人の思いや空気を
封じ込めてきたからでしょうか

写真ではお伝えし辛い何とも言えない
空気感がありますので
お近くの方はぜひ見にいらしてください

木瓜.jpg

大好きな木瓜は枝ぶりも花も可憐でとても素敵
思わず撮ってしまったのでおまけで載せました


商品詳細
お雛様(昭和初期) 50000円
屏風 20000円
posted by marukaku at 19:10| Comment(0) | 今日の床の間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。