2015年05月29日

いけばなの原点とうつわ

ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、華託家の山根元美さんをお招きしてのいけばなワークショップ、無事終了しました。

今回、花を生けるために用いた器は、ごはん茶わんだったり、湯のみだったり。花器として作られたものではない器に花をいけることは邪道かと思いきや、「じつはいけばなのはじまりと深い関係がある」という山根さんのお話から、この日のワークショップが始まりました。

その昔、大陸から渡ってきた器は唐物と呼ばれ、人々の憧れの存在でした。その唐物の器を置く場所、そして、唐物を引き立たせるための花の姿や形が工夫されるなかで、「いけばな」が成立したのだといいます。

ちょっと敷居が高いと思われがちないけばなも、そんな原点を知るだけで身近に感じられてくるもの。参加者のみなさんも、じつに楽しげに花をいけていらっしゃいました。

IMG_1090.jpg


IMG_1082.jpg
(器:黒木泰等さんの小鉢)

IMG_1079.jpg
(器:市野吉記さんの茶碗)

IMG_1075.jpg
(器:大胡琴美さんのカップ)

IMG_1114.jpg
(器:大胡琴美さんのカップ&ソーサー)

同じお花を使っても、器といけかたでまったく違うイメージに。でもどのかたの作品も本当に素敵です!
posted by marukaku at 17:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。