2017年10月24日

大胡琴美さんの器

ご好評をいただいている「大谷桃子+大胡琴美 二人展」も最終週を迎えました。
今日は、松本で作陶されている大胡琴美さんの作品をご紹介しましょう。

IMGP3374.JPG

こちらは新作の片口と盃です。ヒスイのような緑、テーブルの差し色になりそうですね。秋の夜長、こんな酒器でくつろぎたいものです。


IMGP3356.JPG

手のひらにのるサイズの金環小皿。ブロンズ釉が溶けてできた紋様は小さいながらも存在感があります。ブロンズ釉とガラス釉の組み合わせがとてもクール。


IMGP3380.JPG

さり気ない風情の花生けに木の実をさしてみました。主張しすぎない形に安らぎを感じます。


IMGP3344.JPG

備前の土を用いた焼締めの片口と盃です。大胡さんはこの水墨画のような景色を求めて、あさりの殻、もみ殻、木炭など、さまざまな素材を窯に入れるという工夫をされています。


IMGP3132.JPG

筆で一枚ごとに塗られたブロンズ釉は手仕事の温かさに満ちています。和え物に、和菓子皿にと、用途の幅広さも人気の理由かもしれません。


料理が楽しくなる器。そんな作品が身近にあることに何ともいえない幸せを感じます。
皆さまもお気に入りをみつけにいらしてください。

大谷桃子・大胡琴美 二人展 
2017/10/7(土)〜10/29(日)
posted by marukaku at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。