2021年10月20日

荒賀文成・蝶野秀紀 二人展

6EBF7877-731F-4902-8C52-D883992A236A_1_105_c.jpeg
10月16日からスタートした、荒賀文成さんと蝶野秀紀さんの二人展。今回はおふたりの在廊も叶い、お客様が作家さんにあれこれ質問しながらお買い物を楽しむ様子に、しみじみ幸せを感じています。

6639857D-675C-441D-A939-EBB4A2EAE7C2_1_105_c.jpeg
まるかくにも長年のファンが多い、荒賀さんの粉引。一段とたおやかさが増したフォルム、進化し続ける釉薬。定番の馬たらい鉢は、どこで出合ったとしても、ひと目で荒賀さんの作品と分かります。それほど個性的。

13666A77-BFC5-4857-A236-F4C0E2D81F3E_1_105_c.jpeg
デザートコンポートとパフェコンポート。色っぽすぎてなんだかどぎまぎしてしまいます。

96AD221E-B14F-4B7D-AF14-68275BD1BAAB_1_105_c.jpeg
ビアピルスナー、黒釉と粉引。ビールの種類や季節に合わせて選ぶのも楽しそうです。もちろん、温かいお茶やコーヒーにも。

4828AA17-0E73-40AE-A0B7-62BA00F173F5_1_105_c.jpeg
数は少ないながら人気の花生やポットもあれこれ届いています。

5C32FAA3-FE63-4E21-9E56-116D0943BBE6_1_105_c.jpeg

96D7973E-E430-45A2-852E-8371B45DE615_1_105_c.jpeg
こちらは新作のヒビ粉引陶板。家庭でも使いやすそうなサイズ感も魅力です。


さて、こちらは蝶野秀紀さんの作品、栃すり漆鉢。いろいろなサイズ、深さがあります。
0BB0602C-4392-4DD2-B04B-074D6718F5D9_1_201_a.jpeg
一般的な漆器は、木地師が作った器に塗師が漆をかけるという分業制で作られることが多いのですが、蝶野さんは材料探しから木地作り、漆がけまですべておひとりで手がけています。そのため「この風合いは好きだけど、大きさが・・」などと悩まなくても大丈夫。時間はかかりますが、お客様のリクエストに沿ったサイズで制作することも可能だそうです。気になる方は、スタッフにお声がけください。

96F4318F-78D7-43F5-853D-BD99C38CA253_1_105_c.jpeg
お椀も、他では見かけないフォルムです。拭き漆なので、あつあつのおすましもOK。毎日使ってもへたることがないのが最大の魅力です。10年、20年と使い続けてリペアが必要になったときにも、基本的には無償で応じてくださるそう。まさに一生使い続けられる器といえそうです。

和紙貼すみきり盆、栃の刷毛目やミズメの三島風の鉢や皿など、どれも蝶野さんらしい作品ばかり。この機会にぜひ店頭で手に取っていただけたらと思います。
1D6466B2-08D7-4587-A740-81F8C6D8C04E_1_201_a.jpeg

8030FFDA-8B81-46E9-B204-C965221A5A03_1_201_a.jpeg

E1D87315-0CEA-4ABB-A4BC-2957BF8AE65C_1_201_a.jpeg

店頭の作品展は10月26日まで、その後準備ができ次第、オンラインショップでもご紹介します。

【荒賀文成×蝶野秀紀 二人展】
2021年10月16日(土)〜10月26日(火)
※最終日の10/26(火)は18時閉店とさせていただきます。
posted by marukaku at 17:15| 東京 ☀| Comment(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。