2013年08月23日

大胡琴美 工房 rpm.陶展

blog_img.jpg

長野県で作陶されている大胡琴美さんの陶展を開催します

会期:8/24(土)〜9/8(日)
在廊日時:8月25日(日) 午後より

時間:11:00〜19:00
(会期中無休)

松本クラフトフェアでお会いしてから早2年
まるかくで初めての個展となります
大胡さんのホンワカ暖かい人柄が感じられる、カワイイカワイイ作品がなんと!
270点も一同に展示されます
新作もた〜んっと!

この機会に是非皆さまのご来場を心よりお待ちしております♪
posted by marukaku at 17:39| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

酒井美華 陶展

酒井美華.jpg

まるかく初お目見え
静岡県で作陶されている酒井美華さんの陶展を開催します

会期:6/15(土)〜6/30(日)
在廊日時:6月22日(土)

時間:11:00〜19:00
(会期中無休)

1999年  東京モード学園 ファッションデザイン学科 卒業
2002年  花仙陶房にて陶芸を始める
2007年〜2009年
      同工房、室伏英治氏の元でアシスタントとして制作に携わる
2010年  独立
-----------------------------------------------------------
2007年  静岡工芸美術展 入選  
2010年  テーブルウェア・フェスティバル 入選

irodori窯
窯名にぴったりなirodoriな練り込みの作品
酒井さんのうつわが一堂に会します

やわらかな配色、涼しげな器、シックでモダンな作品と様々
沢山の要望を叶えてくれる作品ばかりです

みなさまのご来場を心よりお待ちしております!
posted by marukaku at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

松浦コータロー・竹内玄太郎・かのうたかお 三人展

松浦コータロー・竹内玄太郎・かのうたかお  器まるかく作品展

DSC_0003.jpg

会期:2013/3/16(土)〜2013/3/31(日) 
   会期中無休 
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:松浦コータローさん 3月16日(土)11時〜,17日(日)→14時〜
      竹内玄太郎さん   3月16日(土)12時〜
      かのうたかおさん  3月16日(土)11時〜、17日(日)→14時〜

DSC_0015.jpg
松浦コータロー

1981年 大阪生まれ
2004年 奈良大学文学部文化財学科 卒業
2006年 京都府立陶工高等技術専門校図案科 修了
 京焼窯元に絵付師として勤務
 現在、京都山科の共同工房にて制作

DSC_0025.jpg
竹内玄太郎

1974年 京都生まれ、京都造形芸術大学卒、京都府立陶工高等技術専門校研究科修了、
     個展・グループ展を中心に作品発表

DSC_0062.jpg
かのうたかお

1974年  京都生まれ
1998年  京都精華大学卒
2001年  青年海外協力隊隊員として
 西アフリカ、ニジェール共和国にて陶磁器指導
 個展・グループ展を中心に発表
     

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます
posted by marukaku at 16:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

陶房かとう 土と木の手しごと展を開催します

DSC_0091.jpg

会期:2012/9/8(土)〜9/23(日)
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:9月8日(土)・23日(日)
会期中無休

できれば、楽しい仕事がしたい。
あるがままの自分、不器用で大雑把な楽天家。
そんなあれこれ、ひっくるめて
できれば楽しく仕事がしたい。
土は正直なもので、作った人の個性をいやというほどうつしだす。
だから決してうまく作ろうとは思わない。
せめて、ちっぽけな自分をまるごと土にあずけたような
素直な器が作れたら、と思う。
加藤

posted by marukaku at 12:47| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

ククノチ展を開催します

くくのち表(横)0529.jpg
初めての作家さん

明日からククノチ展を開催します

会期:2012/6/9(土)〜6/24(日)
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:6月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)
会期中無休


オイルコーティング・ガラスコーティング 
様々な木の材質から生まれる器やカトラリー

ご希望にてお名前を入れる事も可能です

ククノチさんの作品をこの機会に是非ご高覧ください
posted by marukaku at 19:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

齋藤有希子彩りのうつわ展を開催いたします

枝月DM表赤.jpg
三鷹で作陶されている
齋藤由希子さんの陶展を開催いたします
会期:2012/4/21(土)〜5/6(日)
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:4/21・22・23・28・29・30・5/1・5・6
会期中無休

齋藤 有希子
1982年 東京生まれ
イタリア留学中に焼き物に出会い
帰国後、京都伝統工芸大学校で3年間陶芸を学ぶ。
唐津の中里 隆氏を師事。
三鷹の自宅にアトリエを設立
現在、アメリカにて中里氏のアシスタントをしながら、蹴ロクロでの作陶の指導を受けている。

まるかくでは、初のお披露目となります齋藤さんの器

齋藤さんも沢山の日程で在廊してくださいます!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております
posted by marukaku at 10:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

大谷桃子陶展を開催いたします

DM表.jpg

信楽で制作されている
大谷桃子さんの陶展を開催いたします

会期:2011/11/26(土)〜12/11(日)
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:11/26(土)
会期中無休

やわらかな粉引のうつわに
やさしい植物の絵が印象的な大谷さんの作品は
まるかくでは初のお披露目となります

今夏はアメリカのシアトルでも作品展を開催するなど
日本のみならず幅広く活躍なさっている大谷さん

今回は小皿や飯碗、カップなど日々使いのうつわが
届く予定です

初日の11/26(土)は大谷さんも在廊してくださいます!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております

ラベル:大谷桃子
posted by marukaku at 14:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

水口耕一陶展を開催します

表.jpg

耕窯の水口耕一さんの陶展を開催します

会期:2011/10/29(土)〜11/13(日)
時間:11:00〜19:00
会期中無休

昨年は耕窯さんとしてご夫婦での二人展でしたが
今年はご主人の耕一さんお一人での陶展です

前回は初夏ということもあり磁器の作品が中心でしたが
今回はこれからやってくる冬に向けて
ほっこり温かな陶器のうつわがメインの模様

マグカップやスープ皿など
冬支度にぴったりのうつわがたくさん届きますので
是非ご高覧ください


ラベル:水口耕一 耕窯
posted by marukaku at 17:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

遠藤隆宣陶展を開催します

表.jpg

愛知県の瀬戸市で作陶されている
遠藤隆宣さんの陶展を開催します

会期:2011/10/1(土)〜10/16(日)
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:10/8(土)、9(日)
会期中無休


陶歴

静岡県由比生まれ
平成六年 愛知県立窯業高等技術専門学校卒
平成六年 瀬戸市にて修行
平成十年 瀬戸市須原町にて独立
平成十二年 瀬戸市湯之根町に工房を移す
現在に至る


韓国の古陶磁に影響を受け
先人達の日常に思いを馳せながら
日々作陶に励んでいらっしゃる
遠藤さんの作品をこの機会に是非ご高覧ください

ラベル:遠藤隆宣
posted by marukaku at 18:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

荒賀文成陶展開催のお知らせ

DM表解像度小.jpg

荒賀文成さんの陶展を開催します

会期:9/3(土)〜9/19(火)
時間:11:00〜19:00
(会期中無休)

荒賀さんは滋賀の大津で
作陶されています

やわからで上品な粉引を中心に
普段使いに勝手がよく
育てる楽しみがたっぷり詰まった
荒賀さんのうつわが一堂に会します

みなさまのご来場を心よりお待ちしております!


ラベル:荒賀文成
posted by marukaku at 18:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

国広育伸 硝子展のお知らせ

dm_marukaku.jpg

国広育伸さんの硝子展を開催します

会期:2011/7/2(土)〜7/15(金)
時間:11:00〜19:00
在廊予定日:7/2・7/10

箱根の強羅公園にあるクラフトハウス
吹きガラス工房工房長を務めていらっしゃいます

器まるかくでは、初めての硝子作家さんの個展
期待も膨らみます

以前、ブログでも紹介させていただきました国広さんの作品は殆どがSOLD OUT
色合いやデザイン性は勿論ですが、とても使い易く、口あたりが絶妙です
やはり、愛でるばかりでは無く、日々の暮らしに是非お勧めしたい逸品です


是非ご高覧ください


posted by marukaku at 13:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

松塚裕子うつわ展のお知らせ

dm_1106[1].jpg

松塚裕子さんのうつわ展を開催いたします。

会期:6/4(土)〜6/19(日)
会場:器まるかく
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:個展期間中 毎週末

震災直後に開催予定でしたが、やむなく延期とさせていただきました。
前回の開催予定時、沢山のお客様よりお問合せを頂き誠にご迷惑をお掛け致しましたが
無事に再開できる運びとなりました。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております。
posted by marukaku at 19:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

三人展開催のお知らせ


三人展DM表.jpg


谷村崇・宮岡貴泉・松浦コータロー 三人展
を開催します

会期:5/3(火)〜5/22(日)
時間:11:00〜19:00
(会期中無休)

谷村さん、松浦さんは京都
宮岡さんは埼玉で制作されています

松浦さんは既にいくつか
まるかくに作品を置いてくださっていますが
谷村さんと宮岡さんはこの展覧会からです

それぞれ持ち味の異なるお三方
どんな展示になるか楽しみです

皆様のご来場を心よりお待ちしております

posted by marukaku at 18:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

松塚裕子うつわ展のお知らせ

DM松塚オモテweb.jpg

松塚裕子さんのうつわ展を開催します

会期:3/12(土)〜3/27(日)
時間:11:00〜19:00(最終日は17:00まで)

松塚さんの展覧会は2年ぶりで2回目

1回目の展覧会の様子はこちら

今回は新作のポットをはじめ
新しい釉薬も仲間入りしている様子

どんなうつわが届くか
今から楽しみでなりません

皆様のご来場を心よりお待ちしております

ラベル:松塚裕子
posted by marukaku at 18:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

寺本和明作陶展のお知らせ

寺本和明作陶展.jpg


寺本和明さんの作陶展を開催します

会期:2011/1/15(土)〜1/28(金)
時間:11:00〜19:00
在廊予定日:1/15、16、22

現在箱根で作陶されている寺本さんは
箱根の強羅公園にあるクラフトハウス
館長さんを務めていらっしゃいます

鉢もの、汲み出し、ぐい呑みをはじめ
花入れや茶碗など130点程展示予定です

是非ご高覧ください

ラベル:寺本和明
posted by marukaku at 12:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月09日

遠藤岳 作陶展のお知らせ

遠藤岳作陶展DM.jpg

遠藤岳さんの作陶展を開催します

会期:11/27(土)〜12/10(金)
時間:11:00〜19:00

スタイリッシュなフォルムの中に
ふいに心地よい揺らぎを感じる遠藤さんのうつわ

老鋼窯変が生みだす表情豊かな黒や
味わい深い古銀彩、粉引など
用の美をかねそなえた
モダンなうつわの数々が集結します

是非ご高覧下さい
ラベル:遠藤岳
posted by marukaku at 18:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

しもつけ窯 金田晃 うつわ展のお知らせ

しもつけ窯さんDM.jpg

しもつけ窯金田晃さんのうつわ展を開催します

会期:10/16(土)〜10/29(金)
時間:11:00〜19:00

作家在廊日:16(土)、17(日)、24(日)

しもつけ窯さんの作品はこちら

金田さんは栃木の足利で作陶されています

今回は人気で定番のストライプやstuccoの作品を中心に
フタモノなど新作がたくさん届く予定です

金田さんもたくさん在廊してくださいますので
是非遊びにいらしてください!

posted by marukaku at 17:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

黒木泰等・高田志保二人展のお知らせ

DM表 文字無し.jpg


黒木泰等さんと高田志保さんの二人展を開催します

会期:10/2(土)〜10/14(木)
時間:11:00〜19:00

黒木さんと高田さんの作品はこちら

お二人は京都亀岡市にて
ご夫婦で制作されています

ちょうど今回の個展期間中に
高田さんがご出産を控えていらっしゃるため
(おめでとうございます!)
今のところ在廊日は設けておりませんが
素敵な作品が多数届く予定です

上品で使い勝手の良いうつわの数々
是非ご高覧下さい!
posted by marukaku at 15:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

安達和治陶展のお知らせ

DM(表).jpg

春はたけのこ、あさりにかつお
夏は若あゆ、枝豆、すいか
秋はさんまに柿、くり、れんこん
冬はだいこん、かに、ぶり、あんこう

  器もめでて、うまい、うまい


愛知は東加茂郡で制作されている
安達和治さんの陶展を開催します

会期:9/18(土)〜9/30(木)
会場:器まるかく
時間:11:00〜19:00

安達和治さんの作品はこちら

深みのある織部のグリーンと
釉薬の流れが生み出す美しい景色

これから訪れる秋にぴったりな
うつわの数々

ぜひこの機会にご高覧下さい

みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております
posted by marukaku at 18:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

能作 錫の展覧会のお知らせ

能作DM画像(表)見た目.jpg

今日はカラッと晴れて気持ちよいお天気

最近じめじめ蒸し蒸しした日が多かっただけに
そろそろ梅雨あけかなとうれしくなります

さてさて

夏本番に向けて能作の目にも涼しい錫の展示会を開催します

能作は富山県高岡市に400年伝わる高度な鋳造技術を用いて
様々な味わい深い鋳物を生み出しています

純度100%の錫を使った酒器
(お酒の雑味が抜けて美味しくなります!)をはじめ
テーブルウェアだけでなく
蚊取線香立てやお香立てなどの雑貨
すらりと美しいフォルムの花器
そして音で涼を彩る風鈴など
多彩な能作の仕事をご覧頂けます

目でも音でも触れても涼を感ぜられる
錫の作品の数々が一堂に会するこの機会に
是非お立寄り下さい

会場 器まるかく
会期 7/17(土)〜7/30(金)
時間 11時〜19時

能作のホームページで様々な作品がご覧頂けます
能作ホームページはこちら
posted by marukaku at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。