2014年02月04日

樋山真弓さんのうつわ

新しい作家さんのご紹介

立春です
日に日に春を感じ、心なしか明るい気持ちになれる今日この頃です
そんな気持ちにぴったり

絵付けの素敵な作家さんを仕入れてきました

011.jpg
5寸皿 染付菊 3990円


樋山真弓 hiyama mayumi
金沢市生まれ
石川県九谷焼技術研修所本科卒
2008年 九谷青窯入社
2012年 独立
現在、石川県能美市にある九谷焼技術者支援工房にて活動

002.jpg
豆皿 φ5.5p 1575円〜

まだまだ若手の作家さん
大胆で勢いのある色絵の作品です




041.jpg
六角小鉢 色絵 十字コマ 8p×9p×h5p 3465円

008.jpg
隅切り角小皿 色絵花紋 9.5p×9.5p×h2.7p 2520円


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

posted by marukaku at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

鬼はぁ〜外! 福はぁ〜内!



DSC_0003.jpg

『2月3日』本日は節分です
子供の頃、学校やお家で豆まきをしてワイワイと騒いでいた記憶があります

節分とは、「季節を分ける」つまり季節と季節の変わり目で、季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指しているそうです
本来なら1年に4回あったものでしたが、今では一年の始まりの春の節分のみを指すようになりました
長く寒い冬が終わり、ようやく花開く季節『春』の訪れです!
大切な節目ですね

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられている為、『鬼はぁ〜外!』
新し春と共に福を呼び込む為に、『福はぁ〜内!』
家に帰ったら、今年は豆まきをしてみようっと思います

年の数だけ豆を食べてる事も! 大変です(笑)。。。
「福を巻き込む」為に、巻き寿司を丸かぶりする事もお忘れなく!
今年の幸運を招く方角は東北東です♪
posted by marukaku at 15:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

ぐるぐる

009.jpg
至極、シンプルな渦模様
たかが渦 されど渦
シンプルな模様ほど難しいそうです

大胆な筆遣い!
ちょっと書道に似ている気がします

007.jpg
朱渦  碗 大1890円 中1470円 小1155円


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

posted by marukaku at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

桜咲く


024.jpg

日に日に暖かくなってきましたが

まだまだ桜は咲きません

004.jpg

固いつぼみもだんだんと柔らかくなって

春の息吹もあと少しで聞こえてきます


028.jpg
矢羽に桜 印判蕎麦猪口


029.jpg

一足先に 春をご紹介


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810
posted by marukaku at 17:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

骨董のお皿 動物 A 明治・大正・昭和にかけて

開国を境にコバルトブルー(ベロ藍)と呼ばれる海外の化学染料が入り
ぐっと華やかに、鮮やかな器が登場します


006.jpg
盃洗の見込みに描かれた大胆な鯉図
酒を交わしながら器も楽しみ
そんなひと時が目に浮かぶ作品です

007.jpg



016.jpg
福良雀 菱形変形皿
雀の図も沢山描かれております
013.jpg
赤絵の小皿には、窓の中から覗き込むような白鷲

019.jpg
中でもお気に入りの1点
こちらは昭和初期の作品ですが
爽やかな季節
玄関先に飾り皿としても素敵な1枚
posted by marukaku at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

骨董のお皿 動物 @ 江戸時代後期〜

昔の器には沢山の動物が描かれておりました
何だか判らない架空の動物
おめでたい図も沢山あります
見ていると愛らしく思わずにんまり
ほくそ笑んでしまう器ばかりです


008.jpg
青磁の色目に10cm弱の菱形の豆皿に鶴が2羽
鶴文は沢山のお皿に描かれておりますがちょっと珍しい1点です

004.jpg
中国では吉兆のしるしとして古伊万里の器にはよく蝙蝠(こうもり)が描かれております
化学染料の無い時代
しっとりとした天然染料に優雅に舞う蝙蝠がシンプルな

005.jpg
やはり吉兆紋として堅い守りの象徴として亀も多々描かれております


001.jpg
線描きの大皿 
何か紛れております
獅子でしょうか?
軽やかな愛くるしい表情です





posted by marukaku at 08:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月14日

無心窯・小割哲也さんのうつわ

たっぷりと大振りな湯呑み
019.jpg

017.jpg
湯呑 4200円 SOLD OUT

024.jpg
湯呑 4200円

020.jpg

022.jpg
織部豆皿 φ75mm 1575円

023.jpg

020.jpg

024.jpg
織部長方皿 270mm×130mm 6300円


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

posted by marukaku at 15:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

無心窯・小割哲也さんの酒器 再入庫いたしました


無心窯Hpより抜粋  小割哲也

素朴さのなかに、日本人の風情を表現したものとして、室町・桃山時代以降、茶道の隆盛とともに「茶陶信楽」として千利休ら、いにしえの茶人にも愛され、珍重され、そして、 土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えています。

026.jpg
信楽猪口 8400円
030.jpg


静と動
一見、静かで素朴な器からは考えられないような躍動感のある作品

偶然が重なり必然となっていく
計算し尽された作品です

017.jpg
織部片口 14175円

044.jpg
織部猪口 8400円

色々な角度から
景色の異なる作品に
うっとりとするばかりです

是非、ご高覧ください
035.jpg
力強い作品ですが
角度によってこんなに愛くるしいのです
033.jpg
ペンギンの様なお腹とお尻に
思わずほっこり

034.jpg

041.jpg





FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810




posted by marukaku at 11:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月09日

SALE後半戦

2014年も始まって早9日目
あっという間にお正月モードも消え去り、日常生活が戻ってきました。
まだ、お正月気分を味わっていたっかった私ですが、、、

多くの常連様が、新年初の御来店下さりました
誠にありがとうございます。
『今年もどうぞ宜しくお願い致します!』っと
ご挨拶を交わし新しい年の始まりを実感。

まだお会いできていない常連の皆さま、
昨年末、初めて伊勢丹様でお会いできた皆さま、
いつも、まるかくのブログ、facebookをご覧いただいている皆さま、、、
2014年もどうぞ宜しくお願い致します♪

まるかくでは、1月20日(月)までSALEを開催しております

骨董商品 30%OFF
002.jpg

003.jpg

004.jpg

005.jpg

その他商品 20%OFF

007.jpg

010.jpg

011.jpg

作家さんのはずれもの市(20%OFF〜50%OFF)

DSC_0029.jpg

DSC_0030.jpg

まだまだ間に合います
この機会に是非、食卓に足りないうつわを取り揃えてみては!!?、、、
皆さまのご来店お待ちしております。

posted by marukaku at 15:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月04日

はずれもの市A

忙しない暮れも呑んだくれのお正月も終わり
本日より営業しております器まるかくです
今年も素敵な作品を皆様にお届けいたします


トップバッターは、荒賀文成さん(荒楽窯)

はずれもの市のご案内です

粉引の得意な荒賀さんですが
中々はずれものにはならず

002.jpg

008.jpg
焼き締め、長石、ごま手、磁器と
色々な作風でご用意しております

007.jpg

はずれもの品、50枚のご用意で残り少なくなってまいりました
数に限りがございますので是非お早めに!


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810
posted by marukaku at 12:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

山田晶さんの作品

来年、11月に個展が決まった山田晶さんの作品です

只今、伊勢丹新宿本館5階にて
漆をテーマに催事を開催しておりますが
山田さんの作品は、まさに漆の様な艶やかさ、重厚感のある作品に仕上がっております
ご紹介させていただく前に完売してしまった作品もございますが
まるかく店内 一部、正面棚にございます
是非、お手にとって
感じていただきたい作品です

DSC_0048.jpg

DSC_0047.jpg
猩々緋 輪花鉢 7350円

DSC_0033.jpg

DSC_0035.jpg
猩々緋 長方皿 10500円

DSC_0054.jpg
猩々緋 徳利 12600円

DSC_0053.jpg
銀彩徳利 12600円


ぐっと迫ってくる様な猩々緋のシリーズからは一転
しっとりと落ち着いた風合いの円子彩焼〆角皿、銀彩ボール、ガラス釉のお皿

DSC_0037.jpg
円子彩焼〆角皿
DSC_0043.jpg
銀彩ボール 5250円

DSC_0041.jpg 
ガラス釉皿 5250円


年内は30日(月)までの営業
伊勢丹新宿本館5階 ステージ#5では31日(火)までの営業となります
是非、お買い忘れなき様 
ご来店、心よりお待ち申し上げます

FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810
posted by marukaku at 20:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

はずれもの市@

沢山のご来店、誠にありがとうございました

はずれもの市
トップバッターのご紹介は
黒木泰等さん

034.jpg
本日のお昼ごはん
ちらし寿司を盛ってみました
銘々の小どんぶりにしても良し
お鍋の呑水・1品料理と
存在感のある作品に
勝手の良さ
残り7枚です
ご興味のある方は是非
お早めに!

049.jpg
051.jpg
053.jpg



FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810
posted by marukaku at 19:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

冬のSALE 始まりました

本年最後のイベント
冬のセールを開催いたします

会期:2013/12/18(水)〜2014/1/20(月)
時間:11:00〜19:00
※年末年始2013/12/31(金)〜2014/1/3(金)はお休みです

<セール詳細>
一部骨董商品 30%OFF
それ以外の商品(作家もの除く) 20%OFF


今回も作家さんのはずれもの市を開催しております
こちらは数に限りがございますのでお早めに!

ぜひお買い得品や掘り出し物を
見つけにいらしてください!


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810
posted by marukaku at 13:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

黒木泰等さんのお重が入庫しました

039.jpg

暮れに間に合いました!
お願いしておりました黒木さんのお重が入庫致しました

036.jpg
織部6寸面取り3段重 23,100円  織部6寸面取り2段重 17,850円

038.jpg
しっかりとしたかみ合わせの良い市松模様の蓋

046.jpg
面取り部分も上品な仕上がりです

047.jpg
たっぷりと深い織部のお色目

普段使いにももちろんですが


お正月に向けて
漆のお重にはちょっと使いづらい
汁物を
煮物やお豆さん
そのまま冷蔵庫にも入れていただけます

FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810






posted by marukaku at 15:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

今日の3時のおやつ

「ひと休み!ひと休み!」
ちょっと遅めの3時のおやつです
昨日お客様から頂いたとっても可愛らしいcupcake

どの器がいいかなぁ〜、、、

まるかくをぐるーっと一周
ピッタリな器見付けました!

DSC_0008.jpg
12.5p角皿 2100円

6月に個展をして下さった酒井美華さんの作品です

手作りのケーキやクッキー
愛らしい酒井さんのうつわでチョッとした休憩がほっと和みます

先日入荷しましたコーヒーカップも一緒に!

DSC_0009.jpg

DSC_0010.jpg
コーヒーカップ(大) φ8×h8p  3150円  (小)φ6.5×h7.5p  2625円
       

最近日が暮れるのがホント早いですね
気付けば外はもう夕暮れ
一日があっという間です
今月も残り3日。。。
頑張りましょう〜!
posted by marukaku at 16:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

根付いろいろ

今回はちょっと変わった根付のご紹介

ポケットの無い男性用の着物で袋や印籠等を持ち歩く場合に、袋や印籠などに付けられた紐の他方の端に取付け、紐を帯の下に挟み、根付を帯の上方に出す事によって引っ掛って袋や印籠などが落ちないようにする目的で用いられた。

アンティークの市場より買い付けてまいりました
見れば見るほどに愛嬌のある作品ばかりです
若干3cm前後の職人技
素材は象牙椰子 古月作


060.jpg
雀 
なんとまぁ、やんちゃなお顔でしょうか? 憎めないですね


ここから動きません!と言わんばかりの兎さん

061.jpg 

こちらは、優しい表情です
しっとりとしたお顔にご注目


064.jpg

この子も可愛らしいです
苦労しない不苦労(ふくろう)

065.jpg

力強いですね
獲物を狙い、逃しません
躍動感のある1点

069.jpg

古月 銘あり 共箱つき

posted by marukaku at 18:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

櫨山窯〜線文シリーズ〜

DSC_0082.jpg
線文皿 (大)φ25.5×h5.5p  9975円  (小)φ17.5×h4p  1425円

秋は果物が豊富に収穫される実りの季節
どっさりっと様々な果物を盛りつけてみたい大皿

DSC_0084.jpg
線文鉢 φ19×h10.5  12600円

モダンな中にも和の風情を感じる線文シリーズ
瑞々しいグリーンのサラダが合いそうな大鉢
花器としても活躍してくれそうです

DSC_0090.jpg
粉引面取花入 φ11×h18.5p  18900円

posted by marukaku at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

骨董ガラス入庫しました

爽やかな秋晴れです
今週土曜日から個展が始まる前に
久し振りの骨董入荷となりました
058.jpg
先日、通勤途中に朝顔発見
すっかり秋模様となりましたが、朝顔って10月中旬まで咲いているそうです
朝顔の様な存在感に思わず胸がときめきます



026.jpg

043.jpg

こちらは、色違いで各1点づつの入庫
淡いピンクとパープルの2色

018.jpg
細やかなレース使いのプレスガラス
φ150mm前後と果物やアイスクリームなど
丁度良いサイズ
10枚揃いのご用意

年末の伊勢丹様での催事が決定しましたので
暮れに向けて色々な骨董を集めていきます
是非、お楽しみに!

posted by marukaku at 11:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

沖縄 なかどまり工房 登川均さんの作品 入庫


すっかり秋めいて

秋の空になってます

秋の空気になってます

一年で一番好きな季節かもしれません

実りの秋

読書の秋

食欲の秋

芸術の秋


皆様は、どんな秋をお過ごしですか?



そんな中、まるかく初お目見え

沖縄の自然や風土から育まれた民窯のやきもの

なかどまり工房 登川 均さんのうつわをご紹介


「やちむん なかどまり工房」 登川 均(のぼりかわ ひとし)


 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。

 1984年 琉球大学工学部電気科卒業。同年県内某建設関連企業に入社。

 1997年 14年間勤めた会社を辞す。

 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて陶芸の道に進む。

 2009年 恩納村仲泊にて独立、現在に至る。



009.jpg

湯呑

010.jpg

コーヒーカップセット   マグカップ

012.jpg

マカイ(碗) 4.0寸 3.5寸 

028.jpg

湯呑 くみ出し    そば猪口

031.jpg

角皿  11.5×29p   角皿  13×17p

posted by marukaku at 16:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

杉本太郎さんの器

018.jpg

シンプルながら長く飽きのこない鎬のデザインを数多く作られている杉本さん
しかし、造形力の高さ
ふと、手に取りたくなる
お料理を盛りたくなる
そんなうつわです
016.jpg
9×6.5寸角皿 紫鎬 8925円

020.jpg
紫鎬 急須 11970円   湯呑 白 1995円
ふっくらとした急須にスッと小ぶりな湯呑
絶妙なバランスです

006.jpg
木瓜 向付 ふちルリ 4935円


001.jpg
白磁シリーズ

003.jpg
白磁角鉢 6930円   
写真ではお伝えしづらいですが、中央の窪みが絶妙な匙加減
実に盛り映えがする作品です

002.jpg
白磁木葉皿 3465円

嫌みのない上品な線描き 

これからの季節に向け、徐々に店頭に増やしていこうと思っております

是非、お手に取って


ご高覧くださいませ
posted by marukaku at 17:41| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。