2012年10月12日

新風

今年に入ってから、まるかくに新しい風が吹きました
夏頃の出来事です
九州の作家さんをメインに扱う商社になるのでしょうか?
色々な作家さんの器を持って全国を売り歩いている営業マンが訪れました
まるかくスタッフ山本さんがお店番の日にお越しいただく事が多く
山本さん担当で作品を選んで頂きました

色々な器のご紹介です

2か月に1回のペースで営業に来てくださいますので、今後も少しずつご紹介させて頂きます


027.jpg
かいらぎ汲出 3150円

029.jpg
オリベ草花文 姫碗 2400円  黒オリベキカ文 姫碗 2400円

031.jpg
灰釉しのぎコーヒーカップ 3120円  灰釉しのぎマグカップ 3360円

036.jpg

明日からは、黒木泰等さんの作陶展が始まります
是非ご高覧くださいませ

posted by marukaku at 13:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

麒麟れんげ

木枯らしビュービュー
中秋の名月は台風によって風と共に去り
今年も残すところあと二か月半
あっという間です
茹だる様な暑さから一変
ぐっと涼しく?寒くなってきました

食欲の秋
美味しいものが沢山実る季節です
秋・冬に向けて
お客様からもお鍋のお問い合わせをぱらぱらと
お声掛けいただいております

今回は、新作 ちょっとお鍋のお取りわけに
如何でしょうか?

021.jpg
麒麟れんげ受けSET 2100円 

035.jpg
愛くるしい麒麟のお顔
お料理のお取りわけにも活躍できそうです


posted by marukaku at 16:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

黒木泰等さんの陶展を開催いたします

DSC_0084.jpg

会期:2012/10/13(土)〜10/28(日)
時間:11:00〜19:00
作家在廊日:10月21日(日)
会期中無休

京都府亀岡市で制作されている
黒木泰等さんの陶展を開催いたします

織部、飴釉、灰釉、白釉、、、
一つ一つ繊細に作られた魅力たっぷりな黒木さんのうつわ達

黒木さんの器を一度にたくさん見れる
絶好の機会です

お待ちしております
posted by marukaku at 16:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

伊勢丹新宿店本館 『東京ゲストハウス 〜宴と縁〜』

本日最終日となります

Tokyo_Guest_House1[1].jpg

新宿伊勢丹様は夜8時までの営業となりますので
最後の最後まで
ご来場、心よりお待ち申し上げます

それでは、これから伊勢丹様へ
行ってきます!!!
posted by marukaku at 14:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

松浦コータロー 伊勢丹催事

続きまして、京都の山科にて制作中の
松浦コータローさんのうつわをご紹介

050.jpg
赤絵小花文4.5寸皿 φ13×h2 2625円  赤絵小花文豆皿 φ7.5×h2 1260円

048.jpg
こうもり花文小皿 φ9.5×h2 1575円

DSC_0003.jpg
牡丹菊文醤油皿 φ9.5×h2 2100円

DSC_0159.jpg
猫の絵蕎麦猪口 φ8.5×h6 2940円

DSC_0164.jpg

DSC_0163.jpg

染付花唐草蕎麦猪口 φ8.5×h6 2940円

DSC_0169.jpg
左:三重蛸唐草蕎麦猪口 φ8.5×h6 3150円
右:色絵格子文蕎麦猪口 φ8.5×h6 2625円

044.jpg
左:鶴亀文ぐいのみ φ6.8×h4.5 3360円
右:蓮山鶴亀文蕎麦猪口 φ8.5×h6 3465円

手びねりの白磁のうつわに
手描きで個性溢れる絵付けが魅力のコータローさん

今回は、使い勝手のよい大人気そば猪口がイッパイ届きました
お茶やコーヒーカップとして、小鉢としてもお使いいただける万能器

一つ一つ手にとってぐるっと一周
なんとも可愛い動物や植物にほっこり癒されてみてください


伊勢丹新宿本館5階、ステージ♯5にて
お待ちしております!

posted by marukaku at 13:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

斉藤有希子さん 伊勢丹催事

催事出品して頂いています
斉藤有希子さんの作品

1982年 東京出身
2004年  桑沢デザイン研究インテリアデザイン科卒業
2006年  イタリア、トスカーナ州 GROSSETOにて2年留学
|   シエナ外語大学在籍中に陶芸に興味をもち
2008年   SCUOLA D’ARTE CERAMICA ROMANO
      RANIERI (DERUTA PG)
      SCUOLA D’ARTE PANDRA(SORANO GR)にて陶芸を始める。
2008年 本格的に陶芸を学ぶため日本に帰国後
      京都伝統工芸大学校入学
2009年  イタリアCARTAGIRONEにて唐津の陶芸家
      中里 隆氏に通訳兼アシスタントを務める
2010年  アメリカコロラド州ASPEN近く ANDERSON RANCH ARTCERTERにて              中里 隆氏のアシスタントを務めながら、蹴ロクロを教わる
2011年   京都伝統工芸大2011年 学校卒業
2011年  東京都三鷹市の自宅にてアトリエ枝月窯を開設
      以後、年に2回アメリカで中里氏のアシスタントをしながら、指導を受けている

DSC_0113.jpg

今年の5月にまるかくで初個展して頂いた斉藤さん
その後、新作も沢山登場

DSC_0117.jpg
バンブーフリーカップ  φ8.5×h6.5 2625円

DSC_0120.jpg 
かけわけフリーカップ  φ9.5×h7 2625円

DSC_0124.jpg
ゴブレット 白  φ8×h7 3150円

DSC_0133.jpg
左:コーヒーカップ 緑 φ10×h6.5 2625円
右:コーヒーカップ 白黄 φ8.5×h6.5 2625円

DSC_0137.jpg   
DSC_0135.jpg
飯碗 マンガン  φ12.8×h5.5 2625円

DSC_0138.jpg
箸置き φ3.5×h1 315円

洋食器として、和食器としてもお使いいただけるシンプルな斉藤さんのうつわ達
 
オリジナルカラーHAMADAGREENの表情もいろいろ
キラキラと結晶が浮きあがっていて美しいのです
見れば見るほど味がある作品達ばかり

是非ご高覧くださいませ






     



     

     

 




posted by marukaku at 12:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊勢丹新宿催事 『東京ゲストハウス 〜宴と縁〜』

伊勢丹新宿店本館
『東京ゲストハウス 〜宴と縁〜』

期間: 2012年8月29日(水)〜9月25日(火)
会場: 伊勢丹新宿店本館5階=ザ・ステージ♯5

器まるかく初参加となります
今回、器まるかくはアンティーク商品に
作家さんの作品を多数出品させていただいています

Tokyo_Guest_House1[1].jpg

さまざまな個性を持つクリエイターがシェアして暮らす『東京ゲストハウス』。
ここでの暮らしは、オリジナリティに富んだ遊び心としつらいを大切にするのがルールです。
そんな『東京ゲストハウス』では、今回ホームパーティを催すことになりました。
ゲストをもてなすダイニングテーブルにはスタイルの異なる器が並び、この日のために用意された品々が集います。
自由な発想と心地よいミックス感が楽しい空間に、ぜひ足をお運びください。

お待ちしております
posted by marukaku at 10:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

谷村崇 伊勢丹催事

催事出品して頂きます
谷村崇さんの作品

谷村崇

作品


057.jpg

058.jpg

027.jpg



青磁を基調に造形にこだわった作家さん
うっとりする程に美しく
尚且つ、勝手の良い作品ばかりです
今回、伊勢丹様のカタログにも掲載して頂きました
是非ご高覧くださいませ
posted by marukaku at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

宮岡貴泉  伊勢丹催事

催事出品して頂きます
宮岡貴泉さんの作品が到着いたしました


宮岡 貴泉(みやおか たかみ)



1980年 埼玉生まれ
2004年 東洋大学経済学部国際経済学科卒業
2006年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒業
2007年 京都府中小企業産業センター陶磁器チーム研修修了
2008年 埼玉にて作陶
2009年 神戸ビエンナーレ現代現代陶芸展 入選
2010年 petit luxe(東銀座) 以降毎年
2011年 京都高島屋 個展
     松本クラフト
     銀座三越 立体常設
     蔦谷書店 代官山 立体常設
2012年 ニューセラミック陶京 ディレクション
     アート京都2012
     渋谷西武 who by art

その他 個展、グループ展多数


作品


075.jpg

076.jpg


071.jpg


070.jpg

ぐっと作風にバリエーションが出てきて将来の楽しみな作家さんの一人です

一つ一つ丁寧な仕上がり、遊び心溢れる作品に見て使って楽しむ。
そんな気持ちになれる器ばかりです

是非、宮岡ワールドをお楽しみくださいませ

posted by marukaku at 14:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

黒木泰等 伊勢丹新宿

催事出品して頂きます
黒木泰等さんの作品

黒木泰等 

陶歴
1981年 京都府亀岡市生まれ 1999年 京都市立銅駝美術工芸高等学校・彫刻科卒業 2001年 奈良芸術短期大学・立体環境造形コース卒業 2002年 京都府立陶工高等技術専門校・成形科終了 2003年 同校研究科修了・原口卓士氏に師事 2006年 亀岡にて独立 

作品

059.jpg

028.jpg

068.jpg

062.jpg

061.jpg

シックでモダンな作品が多い黒木さん

今回はお願いしておりました色々な形の豆皿も
お楽しみ頂けます

絶妙に垂れた黒釉

繊細な形状ばかりです

是非ご高覧くださいませ
posted by marukaku at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

松塚裕子 伊勢丹催事

伊勢丹様の催事が迫ってまいりました

この週末に出品してくださる作家さんの作品が続々到着
ごめんなさい
これからは駆け足で作家さんのご紹介とさせていただきます

催事出品して頂きます
松塚裕子さんの作品


松塚裕子


陶歴
1981年 福岡県出身 2004年 武蔵野美術大学陶磁専攻卒業 2007年 「よりみち展」(ギャラリー工/高円寺)     「魔女たちの手仕事展」(牙狼画廊/横浜) 2008年 「個展」(Gallery Tiptoe/宝塚)

作品

030.jpg

032.jpg

027.jpg

026.jpg


彼女の人柄でしょうか?
優しい風合いをかもし出す様々な器たち
是非ご高覧くださいませ
posted by marukaku at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

高田志保 伊勢丹催事

催事出品して頂きます
高田志保さんの作品が到着いたしました

高田志保

1977年 奈良県吉野生まれ
2001年 京都教育大学教育学部 特修美術卒業
2002年 京都府立陶工高等技術専門学校 成形科修了
2003年 同校研究科修了
     京都伏見にて冨部伸造氏に師事
2008年 亀岡にて独立

作品

083.jpg
炭入りポット 9,660円

082.jpg
炭入りカップ 小 1,890円

087.jpg
チタン釉楕円小鉢 1,890円

108.jpg
鉄釉 葉皿 1,575円


独特な形状
心ときめく鉄釉シリーズ
ブルーグレーの炭入りの貫入

ご無沙汰でした
高田さんの作品が沢山入庫しております

うっとりするほどとても綺麗な作品ばかりです
是非ご高覧くださいませ






posted by marukaku at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

金田晃 伊勢丹催事

続きまして催事に参加して頂きます
 
金田晃 しもつけ窯さんの作品紹介になります

しもつけ窯

昭和27年 栃木県生まれ 昭和50年 学習院大学哲学科 中退 昭和51年 益子 小笠原再二氏に師事 昭和54年 京都 近藤清泉氏に師事 昭和60年 足利に独立 平成6年  瀬波温泉“はぎのや”陶壁制作 平成11年 しもつけ陶芸倶楽部開設 平成16年 テーブルウェア・フェスティバル 出品

作品

003.jpg
STUCCO フォークレスト 630円

003.jpg
ストライプ浅鉢 2,520円

005.jpg
ストライプ渦巻醤油差し 3,150円

001.jpg
STUCCO 豆皿 1,050円

002.jpg
ストライプ ビアマグ 2,310円

今年、還暦を迎える金田晃さん
大きな節目です
おめでとうございます

しぶいしぶいストライプのライン
白化粧にうっすらと彫の入ったSTUCCOシリーズ

世代を超えて沢山の方から支持を頂いております
薄く繊細な口触り
是非、お手に取って感じて頂きたい作品ばかりです


 
posted by marukaku at 11:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

荒賀文成 伊勢丹催事

新宿伊勢丹 5階ステージ#5
8/29より5階催事場にて催事を開催させていただきます

まるかくには続々と作家さんからの作品が入庫しております

催事に参加して頂きます作家さんの作品紹介を徐々にUPさせていただきます

荒賀文成 荒楽窯

1972年 京都生まれ 1993年 京都府立陶工高等技術専門学校研究科 卒業 1998年 北白川銀月アパートにて「荒楽窯」開窯 2000年 和菓子菜の花にて個展 2001年 東京蔦サロンにて二人展 2002年 東京ギャラリー旬にて個展 2008年 工房を滋賀県大津市山中町に移転 現在滋賀県大津市にて制作

作品

020.jpg
荒賀さんの代表作
粉引6寸馬たらい皿 3,780円

022.jpg
粉引5寸リム皿 2,100円

015.jpg
井戸手碗 3,780円

005.jpg
粉引飯碗 2,730円

023.jpg
徳利 6,300円

028.jpg
耳盃 3,780円

025.jpg
宝ひん 8,400円

その他、沢山の作品が届いております
やわらかな粉引 細やかな貫入
艶やかさと慎ましやか
静と動を併せ持つ繊細な作品です

是非、ご堪能くださいませ
posted by marukaku at 16:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

SALE後半戦

我が家は24節気のカレンダーを使用しておりますが
なぜこんなに当たるんだろう?と不思議に思います

立秋

夏も後半戦
数日でぐっと涼しくなって参りました
過ごし易くなってきたなぁ
と思う反面、あっという間に夏の終わりを告げようとしております
さみしいなぁ

そろそろ、まるかくSALEも後半戦

沢山のご来場ありがとうございます

作家さんのはずれもの市も盛況です054.jpg

ずっと品薄だったアンティークのガラス類も補充の日々で充実しております
055.jpg

新しいもの、作家さんのもの、アンティークのもの
商品の入れ替えでワイワイしてます
SALEは来週いっぱい続きますので
ご来場、心よりお待ちしております

床の間のディスプレーには、アンティーク・作家・有田の器にて季節をお楽しみ頂けます

060.jpg

posted by marukaku at 20:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

大谷桃子さん 蓮シリーズ

滋賀県 信楽で作陶されている 大谷桃子さんからうつわが 届きました

DSC_0153.jpg

学生時代にしばらくインドネシアで暮らしていたという大谷さん
その時に熱帯の植物の美しさの虜になって以来、印象的な植物をモチーフに作陶

DSC_0152.jpg
黒ハスの花 丸飯碗(大) φ11.5p×8p 3990円

DSC_0120.jpg
ハス池メシ碗(小) φ10.5p×h7p 3780円

とても可愛いサイズなので、スープカップや小鉢としてもお使い頂けます

DSC_0126.jpg

DSC_0124.jpg
緑ハス縁取り 8寸皿 φ24p×h4p 5040円

DSC_0121.jpg

DSC_0123.jpg
バナナ葉 小鉢 φ14p×6p 3150円

DSC_0117.jpg
青ハスの花 カップ&ソーサー カップφ9.5p×h8p ソーサーφ5.5ph2.5p

ソーサーはカップを受ける用のくぼみがない為、小皿としてもお使い頂けます
贈り物にもおススメの一品!

DSC_0119.jpg
ハス地丸マグカップ 緑 黒 φ10p×8p 4200円


DSC_0127.jpg
フリーカップ ハスの葉 φ8p×7.5p 2835円

DSC_0128.jpg
フリーカップ ベージュ ハスの花 φ8.5p×7.5p 2835円

南国テイストの中にもどこか和を感じる優しいうつわたち
この夏の食卓に取り入れてみては如何でしょうか…


8月に入ってから30°を超える猛暑日が続いてます
最近、隠れ熱中症、隠れ脱水が増えているそう
お出かけの際は特にこまめに水分補給などしてお気を付けください!






posted by marukaku at 12:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

器まるかく夏のSALE



明日 7/21(土)から、
2012夏SALE用のコピー (2).jpg

恒例となりました 夏のSALEを開催致します

骨董商品 30%OFF
それ以外の商品(作家もの除く) 20%OFF

今回も作家さんのはずれもの市をこじんまりと開催します
数に限りがあるのでお早めに!!

有田焼きいろいろ……

DSC_0089.jpg

DSC_0087.jpg

骨董商品もたんとご用意しております!

DSC_0095.jpg

DSC_0090.jpg

この機会に是非!!
お待ちしております。。。






posted by marukaku at 08:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

しもつけ窯 土瓶&湯呑み




DSC_0005.jpg
ストライプ土瓶 7350円  ストライプ渦巻文 湯呑み φ8p×h8p 2100円

DSC_0006.jpg


DSC_0003.jpg
ストライプポット 6300円  
ストライプぐい吞み(朝顔) φ8p×h5.5p 1680円
(ちょっと小振りな汲出しとしても使用して頂けます。)

しもつけ窯さんの土瓶、ポット、急須は
一つ一つ丁寧に、
茶漉し、口の高さや角度にもこだわりを持って作られた代物

『いいのがあればなぁ……』っと急須をお探しの方いるのでは、、、

毎日使用するものだからこそ
オリジナリティー溢れる逸品を食卓にいかがでしょう







 
posted by marukaku at 11:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

しもつけ窯 ストライプシリーズ

本日は しもつけ窯 金田晃さんの大人気 ストライプシリーズをご紹介

DSC_0008.jpg
ストライプ深鉢  
(大) φ14.5p×h7.5p 2520円 (中) φ12p×h6.5p 2100円 
(小) φ10.5p×h6p 1890円

DSC_0010.jpg

栃木県足利で作陶されている しもつけ窯さんは
園芸用で有名な地元、栃木県で採れる鹿沼土を使用

DSC_0002.jpg
ストライプ渦巻文 マグカップ(小) φ9p×h6.5p 2310円

金田さんのこだわる『伝統に縛られず、和食器の持つ楽しさ』を感じて下さい!






posted by marukaku at 16:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

骨董 中鉢 小鉢

降ったり止んだりと梅雨空が続いておりますが
夏が近づいている証拠




すっと、爽やかに
本日は、藍の器

先日の骨董と共に入庫致しました
中鉢、小鉢をご紹介します

001.jpg
φ20cm×h10cm 

只今、床の間にディスプレイ中
大きな丸紋の八角中鉢
こちらは、残念ながら内側に亀裂が入ってしまっております
お値引中です


013.jpg
左・・・丸紋中鉢 φ19.5×h8cm  
右・・・染付蝙蝠図中鉢 φ15cm×h6cm 

010.jpg
右…染付蝙蝠図中鉢  蝙の図はめでたい図柄で沢山の骨董のお皿に描かれております

009.jpg
左…丸紋中鉢  縁の部分まで繊細に描かれた丸紋中鉢


012.jpg
左・・・唐子笹図中鉢 φ17cm×h7.5cm
右・・・染付鶴中鉢 φ17cm×h8.5cm

002.jpg
右…気まぐれな鶴が八方に飛び回り
縁の口紅がバランスよく上品な仕上がりです


011.jpg
左…青磁中鉢  20cm×h10cm
右…唐草華紋中鉢  φ19cm×h5cm

007.jpg
右…高台、縁の部分、細やかな細工が施してあります


今回は20cm前後の器ばかりを買い付けました

古典的な柄ですが、良いもの程モダンで遊び心が溢れ、古さを感じないのが不思議です

明後日、市場に行ってきます
新商品は週明けにご報告させて頂きます!
posted by marukaku at 09:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。