2012年06月27日

骨董入庫しました

久し振りに骨董アップします

今回は少し変わり種を仕入れました

007.jpg

009.jpg
サイズやデザイン・形も色々
005.jpg
中でもお気に入り
全て手書きです
気の遠くなるような細かさ
少し甘手ですが、まだまだ活躍出来ます

003.jpg

綺麗な暘刻の入った麒麟の小皿
蔵出しの為、状態がとても良く完品で揃っております
先日まで開催させて頂きました新宿伊勢丹さまの催事
8月29日から再度同じフロアで開催させて頂きます
8月29日に向けて沢山の骨董を仕入れていきますので、骨董商品を徐々にアップさせて頂きますね

是非ご高覧ください
posted by marukaku at 20:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

鬼萩うつわ


以前、黒田さんの汲出と小煎茶をご紹介してから
『他の作品も見てみたい!』
っと何人ものお客様にお問い合わせ頂きました

うつわ色々届きました!!

DSC_0002.jpg
鬼萩カブ小付 10p×9.5p×4p 2100円


DSC_0007.jpg
鬼萩小皿 φ12p×h2.5p 1850円


DSC_0020.jpg
萩灰釉ドラ鉢 φ21p×h5p 10500円


DSC_0017.jpg
はたき土5寸鉢 φ15p×h4.7p 3150円


DSC_0016.jpg
はたき土4寸鉢 φ13.5p×h5p 1750円

DSC_0012.jpg


とっても優しく、上品なうつわ達
ちょっとしたお料理を引き立ててくれることでしょう。。。



posted by marukaku at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

ガラス入庫しました

バタバタとしてます
ヒカリエ・東急プラザ・金環日食・スカイツリー
今年も既に半分が過ぎようとしておりますが
凄い勢いで動いている様に感じます
出会いがあり別れがあり、また出会い
まるかくに今年2月まで働いてくださった金丸さんにも新しい出会い
お子さんが生まれたとの報告が先日入りました
元気な男の子だそうです
早く逢いたいなぁ
おめでとうございます!


そんな中、スーッとクールダウン
爽やかなガラスをご紹介させて頂きます

DSC_0001.jpg
ピッチャー・グラス SET 6,300円

赤に青
シンプルなデザインですが一番のお気に入り

DSC_0004.jpg
リキュールグラス  5,250円

伊勢丹さまで催事中のため、バラバラと器たちの移動が行なわれております
お気に入りがありましたらお気軽にメールやお電話にてお問合せをお願致します


posted by marukaku at 14:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

北川 真一郎さん 赤絵湯呑

まるかく 初登場 第三弾
三重県松阪市で作陶されています北川真一郎さん

DSC_0017.jpg
赤絵湯呑 φ8p×h7p  3150円

何か呪文が書かれているの!?……
迫力ある赤絵の中にひっそりと刻まれたサインが印象的


胴回りからいっけん見込みを覗いてみると、、、


DSC_0020.jpg

たっぷりとしたガラス釉でキラキラ☆


くるっ とひっくり返してみると、、、


DSC_0025.jpg

どっしりとした高台

個性溢れるこだわりの見える逸品です
posted by marukaku at 13:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

黒田 岳さん 鬼萩うつわ

DSC_0010.jpg

土と火と
そして 私自身の間を
右往左往している日々の中で焼けたものです
                黒田 岳



先日に引き続き まるかく 初登場
山口県で作陶されています鬼萩の 黒田 岳さん

一度普通に焼いたものを更にもう一度焼いてなんともいえない風合いを出す「鬼萩」

DSC_0004.jpg
ピンク、クリーム、ブルーグレー、、、
様々な色合いがふっくらとした優しい印象を与えます

DSC_0014.jpg

ざっくりと入ったこの貫入が萩焼の魅力の一つ
長年使う事によってお茶渋が浸透して色が変化していく「萩の七化け」を楽しんでみては。。。

美味しいお茶が飲みたくなりました

posted by marukaku at 12:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

和田一人さん 赤絵汲出


本日は器まるかく初登場の作家さんをご紹介

DSC_0016.jpg

岐阜県土岐市、美濃焼の和田一人(わだ ひとり)さん

作風から男性の作家さんと思い込んでいた私
女性作家さんと聞いてビックリ

力強い絵付けで、一度見たら忘れられない
そんな個性溢れる作風です

DSC_0004.jpg
赤絵蓮紋丸汲出 φ10.5cm×h8cm

DSC_0009.jpg

たっぷりサイズですのでコーヒーカップ、小鉢としてもお使い頂けます


posted by marukaku at 13:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

陶器のお重箱



本日もポカポカ陽気
桜の開花も進みそうです
DSC_0012.jpg

まるかくに隠れている
春を感じる骨董のお重箱をご紹介
DSC_0015.jpg

DSC_0039.jpg

陶器のお重箱があるなんて!

っと驚きの方もいるのでは!?

お重といえば漆器でお正月のイメージが強かった私
でも、陶器のお重なら
ちょっとしたパーティーに、普段使いのうつわとしても使えそうじゃないですか!?

テーブルに置いてみるとがらり!!
オシャレで明るい食卓に変身間違いなし

段重は「次は何が出てくるの!?」と、一段一段あけるごとの楽しみがあります


DSC_0032.jpg

DSC_0030.jpg

DSC_0031.jpg


骨董ではないのですが、見事な桜の舞った二段重を
DSC_0042.jpg

DSC_0017.jpg

DSC_0014.jpg

DSC_0017.jpg

佐賀県唐津市で作陶されています岡晋吾さんの作品

とても優しく華やかな二段重
まるで宝箱のようでときめいてしまいます





posted by marukaku at 14:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

「春の嵐」から一夜


台風なみの爆風が吹き荒れた昨夜
交通機関にも大きな影響がありましたが、
みなさま無事 家まで辿り着けましたでしょうか?


見合わせ運転をする電車の中で、開花し始めた『桜』が散ってしまうのでは、、、と心配に


朝、渋谷駅を降りると、

IMG_0840.jpg

『桜さん!!』 耐え抜いてくれていました!!
力強く、なんとも美しい『桜さん』に感激です!

今週末は絶好のお花見シーズン間違いなし!


今年のお花見はちょっと贅沢な気分で
DSC_0090.jpg

お酒がぐんっと美味しく感じられそうな酒器を準備してみては

滋賀県大津市で作陶されている 山田晶さんのうつわ達

DSC_0012.jpg
猩々緋片口 φ11cm×h6.5cm  

DSC_0096.jpg
猩々緋盃 φ7.5cm×h2.7cm φ7.5×h3.3cm 

DSC_0101.jpg
猩々緋盃(赤、黒) φ6.3cm×2cm 



DSC_0032.jpg
DSC_0070.jpg
猩猩緋皿 φ23.5cm×h4.3cm

山田さんの『猩々緋シリーズ』

猩々緋(しょうじようひ)とは、
黄色を帯びた深紅色のことで
中国の伝説上の生き物、能に登場する『猩猩』の
艶やかな色から由来が来ているそうです。
漆のような鮮やかな深紅色 なんともいえない美しさが魅力的です

DSC_0023.jpg
DSC_0024.jpg
猩猩緋皿(赤、白銀) φ23.5cm×h4.3cm

DSC_0028.jpg
プラチナ彩皿 φ23.5cm×h4.3cm

光にあたると キラキラ 
上品な銀色にうっとりしてしまいます  

おめでたい席にもピッタリな山田さんのうつわ
新しい春と共に、新しいうつわを取り入れてみては如何でしょう


posted by marukaku at 10:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

伊万里の大鉢

お嫁行きが決定した伊万里の大鉢です
嫁ぐ前に・・・
なかなかお見かけできない代物なので
ご紹介させて下さい
DSC_0015.jpg
φ320×h115mm
唐草を上手に書ける職人が少なくなってきたと言われる昨今
ここまでの大鉢に対しての見込み・縁を飾る総唐草
全てのバランスが完璧です
DSC_0007.jpg
どっしりとした大鉢を支える二重高台
側面の細部に亘り細やかな手仕事です

DSC_0010.jpg
そして、上品な獅子
パーフェクト!

さようなら
可愛がってください



posted by marukaku at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

鉄釉酒器 新作入荷

滋賀県甲賀市信楽焼の新しい作品を入庫しました
工房 草土さんです
昔堅気の職人さんといった風合いの作家さんです
重厚感のある信楽焼きのイメージから一転、スマートな作風に引かれました

DSC_0001.jpg
片口注器D110×W150×H175  猪口φ70×H40  螺鈿盆 参考商品

DSC_0004.jpg
猪口φ70×H40
鉄釉をかけ、温度によってシルバーの風合いが出るそうです
銀の器をお探しの方も多いですが、使っていくうちに変色したりとお手入れが大変です
こちらは心配なく使いやすいうつわです
片口の注器は持ち手が真鍮となっています
注器に猪口2個セット1万円以下も魅力的です
贈り物にも喜ばれそう♪

DSC_0003.jpg
花器手前D460×W45×H45 花器奥D265×W45×H95

DSC_0006.jpg
花入れφ80×H90
posted by marukaku at 11:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

花入れいろいろ

DSC_0002.jpg

DSC_0010.jpg

常連さんからネコヤナギをいただきました
とても枝振りの良い素敵なヤナギです
沢山の花入れの中から、鉄瓶をセレクトしてみましたが
邪道と怒られてしまうかもしれません
それでも
何でも有りのまるかくです
どうぞお許し下さい

DSC_0001.jpg

DSC_0002.jpg
その他、沢山の花入れがございます
骨董・作家 色々です
ちょっと一輪 飾ってみてはいかがでしょう?

posted by marukaku at 15:58| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

大胡さんのうつわ

はじめまして こんにちは。

新米スタッフの小林です。
初めてブログUPさせて頂きます。

たくさんの素敵なうつわに囲まれての毎日
日々勉強です!

『お気に入り』を見付けて頂けるよう作品をご紹介していきますので宜しくお願い致します。



本日は先日届いた大胡さんのうつわをご紹介

DSC_0030.jpg
カッ&ソーサー  φ10cm×h7cm 4300円


たっぷりサイズなマグカップ
スープカップとしてもお使いいただける十分な大きさです。
美味しいカフェオレが飲みたくなります。

ソーサーはカップと別々で菓子皿としても使えそう



DSC_0025.jpg
筒型カップ  φ7.5cm×h9.2cm  2730円

DSC_0031.jpg
マグカップ ブロンズ透明 
(左)φ8p×h8.5cm 3360円 (中央)φ8×h9cm 3360円 (右)φ9cm×h10cm 3570円


窯印がさり気なくアクセントになって、とても可愛いです。

お友達、好きな人、家族と、、、♡、お揃いのカップは如何ですか?

マグカップ!食器棚に直さずに、インテリアとして3つ並べて飾るのも素敵です!



DSC_0040.jpg
シャーレ型皿  φ10cm×5cm  2520円


スープやヨーグルト、朝食にごろごろとカラフルなフルーツを入れるのは如何でしょう、、、



大胡さんの作品は使い込んでいくと綺麗な貫入が入っていきます。
同じものは二つとない。
大切に育てる喜びを味わって下さい。


posted by marukaku at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

森山窯さんの焼酎カップ

DSC_0001.jpg
φ90×h80mm

森山窯さんの焼酎カップが入庫しました

太めサイズですが6画に削いである為
とても持ちやすく焼酎のみならず内側が白いのでお茶の色も映えそう


DSC_0004.jpg

DSC_0002.jpg

続々と色々な作家さんから作品が届いてますので追ってご紹介させて頂きます!


posted by marukaku at 13:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月29日

高田志保さんの新作

DSC_0001.jpg
昨日から関東地方に大雪注意報
夕方には止むとの事ですが
雪 止む気配はありません

人っ子一人歩いていないので
悲しいかな今日は静かなまるかくになりそう


高田さんの鉄釉シリーズが入庫しましたのでUPします

DSC_0002.jpg
鉄釉鎬小鉢  φ105×h75mm 2,625円

和食屋さんに行くとお気づきの方もいらっしゃると思いますが
備前など、釉薬のかかっていない器は一度濡らしてからお客様の前に出されます
理由は色々有りますがお皿に油や食べ物の色が付かないように
器の強度を増すため などなど
他には、器に艶と趣が出るんです
高田さんの鉄釉の作品が一例です

DSC_0002.jpg
左の器は水に潜らせ、右の器は乾いている状態です
まったく別の器の様な雰囲気

ぐっと艶やかさが出て、色っぽいんです
一度で二度美味しい
試してみてください

DSC_0003.jpg
鉄釉浅小鉢 φ120×h45mm 2,415円
こちらは使いやすい!形・サイズ・共に便利です

今の時期だと菜の花の辛し和え 
炊いたお大根を入れても綺麗です




posted by marukaku at 11:37| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

縁結び

DSC_0001.jpg
縁結び
最近、ちょこちょこ骨董を購入する為に市場に出向きます
掘り出し物を少しづつ買わせていただいてますが
いつも市場でお会いする女性の車フロントミラーにぶらんと下がった縁結びのお守り
そういえば、去年も同じお守りがぶらんとさがってたなぁ・・・
陰ながら応援させて頂きます

昨日届いたばかりの高田志保さんの鉄釉お箸置き 735円


posted by marukaku at 17:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

松浦コータローさんの新作

先週末に松浦コータローさんの新作が入庫いたしました
ガサゴソと器を広げている最中、感動と共にお客様の手に
色々バタバタとしていて週明けブログにアップしようと思ってましたが
週末にも沢山売れてしまいました
ご紹介できない数々の子たち。すみません

DSC_0001.jpg

茶目っ気たっぷりな龍文向付
器をキャンバスに見立て絶妙なバランスです

色絵龍文向付 φ11×h5cm 4410円

DSC_0003.jpg

ロクロの作品です
コータローさんの作品は撓んだ柔らかさの中に
繊細な絵を施しているものが多い中、
ぐっと引き締まる作品です
でも柔らかい
人柄かな?

染付花文7寸皿 φ22×h3.5cm 4,935円

DSC_0005.jpg

色絵よろけ楕円皿 w14×d11.5×h2cm 2,310円

DSC_0006.jpg

コータローさんの色取り取りの器たち
春の香りがします
届いたばかりの器を梱包材から開けていくたびに
ふわっと香る感動でした


posted by marukaku at 13:37| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

がらり

DSC_0009.jpg


模様がえしました

使っている什器は変わらないのに
なんだか前より広い感じがするのが不思議

DSC_0010.jpg

空間が変わるだけで
これまであまり目につかなかったものに
目が行ったり

同じものでも違うように見えたり

DSC_0001.jpg

お雛様をメインに飾って
春を迎え入れる準備がととのいました

早くこいこい春一番

DSC_0011.jpg

最後におまけ
新米スタッフさんが持って来てくれた
大阪みやげのくいだおれ太郎プリン
についていたくいだおれ太郎セット
(帽子にはプリンが入っていました)
(太郎の顔にはカラメルソースがはさんでありました)

ただのプリンかと思いきや
思いがけず凝った演出!に
久しぶりにワイワイキャイキャイしました

プリンもおいしくてクオリティ高し

ごちそうさまでした
posted by marukaku at 18:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

骨董商品少しだけ入荷

DSC_0001.jpg

骨董の商品
少しだけ入荷してます

厚手で大きめ
しっかりした塗りのお盆が入ってきました

表面が独楽筋に彫られ
朱・黒・緑・橙のお色がセンスよく並んでいます

だいぶん使い込まれているようですが
反りもなくまだまだうんと使えそう

DSC_0012.jpg

古いお品ではなさそうですが
かわいらしいカニちゃんが描かれた
徳利とおちょこ

手描きなので
ひとつひとつ表情が違ってかわいいです

DSC_0016.jpg

印判の汲出しいろいろ

他にも小皿大皿が
ちょこちょこ入荷しています

今日は乙ファニチャーのスタッフさんが
遊びにきてくれました

骨董の和家具を中心にセレクトしている乙さん
とっても素敵なお店なので
古いものがお好きな方は必見です

乙ファニチャーさんのブログはこちら

ラベル:骨董
posted by marukaku at 18:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

陶房かとうさんの鉢と丼

DSC_0002.jpg

立春が過ぎ
少し寒さが緩んできた気もしますが
お店にいるとまだまだしんしんと冷えます

今年の9月に個展をしていただく予定の
陶房かとうさんの丼をご紹介

すり鉢のような形の胴回りに
縁を立ち上がらせたこの5寸鉢は
煮物やおひたしなんかを盛るのによさそう

ところどころ淡いピンク色が入っていて
やわらかくあたたかみのある風合いです

粉引5寸鉢  2,520円

DSC_0007.jpg

こちらは灰釉粉引の小どんぶり

大きすぎず小さすぎず適度な大きさで
入荷当初から人気の作品です

丼モノだけでなく
少なめのおうどんやおそばにもぴったり

よくよく見ると
灰釉独特のグリーンのお色がうっすらとかかっている
味のある表情も魅力です

灰釉粉引 小どんぶり 2,940円
ラベル:陶房かとう
posted by marukaku at 18:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

ざくざく豆皿

DSC_0012.jpg

今日は節分

小さい頃は玄関やベランダに豆まきして
歳の数だけお豆を食べていました

最近とんとやってないなぁ

節分は冬から春への
季節の変わり目を意味しているそうです

日々、寒波大雪のニュースが流れる昨今
春が待ち遠しいですね

豆まきにちなんで
今日は豆皿をご紹介

DSC_0014.jpg

先日の骨董市で入荷した
えびちゃんの舟形豆皿

すべて手描きで
一枚一枚表情が違ってかわいい

DSC_0015.jpg

辰年にぴったりの
龍の小皿も入荷しました

陰刻されている龍の部分に入っている藍と
縁の淡いグリーンがきれいな豆皿

DSC_0016.jpg

福と壽
とってもおめでたい織部の小皿も
おすすめ

鬼は外!
福は内!


ラベル:骨董
posted by marukaku at 14:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。