2012年01月24日

松塚さんの片口おちょこ

DSC_0002.jpg

昨夜の雪で今朝は歩道も道路も
雪雪氷

東京で見る雪かきの風景は
なんだかちょっと違和感があって
なんだかいいなぁと

そして
昨日から入ってもらっている新米スタッフさんと一緒に
まるかくも朝から雪かき
というより氷かき

つるっつるの危険な歩道の氷を
叩いて割っては水を流し
安全な歩道に

雪国の方には鼻で笑われそうですが
朝からちいさな達成感

DSC_0007.jpg

本日はずっとご紹介できていなかった
松塚さんの酒器セットをご紹介

片口とおちょこのセット3種です

片口 w15cm×d9.5cm×h7.6cm 4,725円
(容量:8分目までいれて約300ml)
おちょこ w6.3cm×d6cm×h6cm 2,625円

DSC_0008.jpg

どれもころんと丸みを帯びた
松塚さんらしい造形

やわらかい手ざわり

片口 w12.5cm×d8.5cm×h8.7cm 4,725円
(容量:8分目までいれて約300ml)
おちょこ w6.3cm×d5.8cm×h6.4cm 2,625円

DSC_0013.jpg

おちょこは3つとも
上から見ると楕円型

松塚さんから出てくる
自然なかたちです

片口 w15.8cm×d9cm×h8cm 4,725円 
(容量:8分目までいれて約300ml)
おちょこ w6.9cm×d6.5cm×h4.8cm 2,625円

ラベル:松塚裕子
posted by marukaku at 13:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

骨董商品入荷しました

DSC_0001.jpg

東京は初雪
大きめの粒の雪が
しきりに降り続いています

子どもの頃のように
雪でウキウキすることはなくなってしまいましたが
お店の中から眺める雪景色は
なんだか冬らしいなぁとしみじみ

そうそう
今回も骨董の商品がわんさか入荷してます

DSC_0002.jpg

人気の赤絵の八寸皿や

DSC_0003.jpg

どっしりしっかりとした
染付の長角皿

DSC_0004.jpg

中でも今回個人的に一番気に入ったのは
今年の干支でもある龍が描かれたこの一枚

口をがばりと開けて
がぉうと今にも飛び掛ってきそうな割には
どことなくヒョウキンな雰囲気漂う
このギャップにやられました

他にも小皿大皿なます皿などなど
色々入荷しています

ラベル:骨董
posted by marukaku at 12:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

谷村崇さん新作

DSC_0001.jpg

昨年末に届いていたのですが
ご紹介がのびのびになってしまっていた
谷村さんの新作

日々釉薬の研究を重ねている谷村さん

昨春個展をしていただいた頃の青磁のお色に比べ
ぐんと深みが増しています

青磁 菊皿 6寸 φ19cm×h3.2cm 6,300円

DSC_0002.jpg

少し深さのある
菊の花を象った小鉢

細かな花弁と
ゆるやかな立ち上がりの成す造形が
絶妙

青磁 菊鉢 φ16.5cm×h5cm 5,880円

DSC_0003.jpg

こちらは丸みのある花弁が
やわらかな花皿

白磁よりも少しくすんでいて
落ち着いた灰釉のお色で
かわいらしいけれど甘すぎない印象に

花弁の部分も厚めに作ってあるので
丈夫で日々使い向きなところもうれしい一枚

白磁 灰釉 花皿 φ13.5cm×h2.8cm 2,730円

ラベル:谷村崇
posted by marukaku at 17:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

黒木さんのお重

DSC_0006.jpg

年明けすぐに
黒木さんから荷物が届きました

お正月には間に合いませんでしたが
素敵なお重が届いています

織部×黒釉の二段重と三段重
それぞれ1ヶずつ

DSC_0008.jpg

蓋は織部釉
身の胴まわりは黒釉
身の見込みは織部釉

シックでモダンな印象のお重です

織部 三段重 φ12.5cm×h15.5cm 15,750円

DSC_0010.jpg

どちらも少し小ぶりな大きさ

漆のお重と陶器のお重
どちらも揃えて
御節は漆のお重に
がめ煮など汁のある煮物は陶器のお重に
と使い分けてみても

DSC_0013.jpg

陶器のお重は
そのまま冷蔵庫に入れられるのも魅力のひとつ

お正月にかぎらず
桃の節句や子どもの日など
祝い事で活躍すること必至です

織部 二段重 φ15.3cm×h11.8cm 15,750円

ラベル:黒木泰等
posted by marukaku at 16:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

年末年始営業のお知らせ

DSC_0001.jpg

2011年もとうとう
残すところ2日となりました

まるかくの営業は本日が年内最終日

今年も多くのお客様にご来店いただき
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです

年始は1月4日午前11時からの営業となります

来年も一人でも多くの方に
ひとつでもたくさんのお気に入りを見つけていただけるよう
精進してまいります

よいお年をお迎えください

posted by marukaku at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

冬至

DSC_0001.jpg

今日は冬至です

冬至といえばゆず湯
小さい頃から何気なく入っていましたが
ゆずには邪気を払う禊ぎの意味があるそう

もちろん
体を温めて風邪を予防したり
美肌効果もあるそうなので
今宵は温かい湯船にプカッとゆずを浮かべて
この冬を元気に乗り切りましょう

DSC_0002.jpg

セールで好評の骨董商品
追加で入荷しました

小皿大皿なます皿
赤絵のものも染付もいろいろ入ってます

DSC_0004.jpg

今回は来年の干支
「辰」関連のものを期待しましたが
毎回何が出てくるかわからないのが骨董市
そううまくはいきません

でもよくよく探すと・・・居ました!
赤絵のなます皿の見込みに
鎮座ましましています

この週末は冷えこむそうです
みなさまくれぐれもご自愛ください

posted by marukaku at 18:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

セール好評開催中

DSC_0001.jpg

DSC_0002.jpg

冬のセールが始まり
連日にぎわっています

やはり一番の目玉は
作家さんのはずれもの市

「はずれもの」と言っても
数が半端なものや古い型のものなど
お品としては申し分ないものが大半なので
非常にご好評いただいております

DSC_0003.jpg

30%OFFの骨董商品も人気

お正月に向けて赤絵のうつわを
お買い得に入手される方が多いです

時節に合わせたうつわは
たくさんでなくとも
ポイントで少し持っておくと重宝します

赤絵のうつわ
普段使いにはちょっと難しいかな・・・
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
数枚並ぶだけでも(大きめのが一枚でも)
ぐんとお目出度い雰囲気
お正月らしい感じが出せるのでおすすめです

posted by marukaku at 18:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

セールのお知らせ

2011冬SALE用UP用.jpg

今年も残すところ3週間

本年最後のイベント
冬のセールを開催いたします

会期:2011/12/15(木)〜2012/1/15(日)
時間:11:00〜19:00
※年末年始2011/12/30(金)〜2012/1/3(火)はお休みです

<セール詳細>
骨董商品 30%OFF
それ以外の商品(作家もの除く) 20%OFF

今夏に引き続き
今回も作家さんのはずれもの市を
こじんまりと開催します
こちらは数に限りがございますのでお早めに!

ぜひお買い得品や掘り出し物を
見つけにいらしてください!

ラベル:セール
posted by marukaku at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

コータローさんのめしわん

DSC_0009.jpg

今日はブログをご覧になったお客様が
遠方より遥々ご来店くださいました

最近少し滞りがちなこのブログ
お客様の言葉が本当に嬉しく励みになると同時に
せっかく並んでいる素敵なうつわを
もっとたくさんご紹介せねば!と
襟を正される思いでした
がんばります

ここ最近いろいろ届いているのですが
まずはご紹介がのびのびになっていた
松浦コータローさんのめしわんから

色絵 北欧文 飯碗 φ11.1cm×h6cm 2,940円

DSC_0010.jpg

左:色絵 市松文 飯碗 φ11cm×h6cm 3,465円
右:色絵 花文 飯碗 φ11.2cm×h6cm 2,940円

形はオーソドックスなめしわんですが
施された絵付けは松浦さんならでは

DSC_0014.jpg

色絵 格子文 飯碗 φ11.2cm×h6cm 3,150円

豊富に色を使ってあるのですが
ほどよい間とやわらかな色目で
うるさくなりすぎない良い塩梅

DSC_0013.jpg

左:色絵 七彩十草 飯碗 SOLD OUT
右:色絵 小紋十草 飯碗 φ11.2cm×6cm 4,200円

左のめしわんはアップに間に合わず
お嫁にゆきました

どれもご飯をよそうのが
楽しみになるようなものばかりです

DSC_0015.jpg

最後はぐるりと一周絵になっている
色絵 鯛鶴亀文 飯碗 φ11.2cm×5.9cm 4,200円

その名のとおり鯛と鶴と亀が並んでいる
とってもお目出度い絵柄

DSC_0016.jpg

すべて1客から2客と
少量ずつの入荷となっていますので
気になる方はお早めに!
posted by marukaku at 16:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

新作湯呑・醤油皿・蕎麦猪口

DSC_0004.jpg

松浦コータローさんの新作が届きました

これまでは手びねりのみで
作品を制作されていた松浦さん

今回は手びねりの作品だけでなく
ロクロびきの作品が届いています

今年の展覧会でお会いした時
これからロクロにも挑戦しますと仰っていたので
楽しみにしていました

このお湯呑みがロクロびき

少しおしりがふっくらしていて
手になじみよく
ふわっと軽いお湯呑です

松浦さんオリジナルの色絵小紋を使った十草が
目に新しい

左:色絵小紋十草 湯呑 φ6cm×h9cm 3,990円(容量約150ml)
右:色絵七彩十草 湯呑 φ6cm×h9cm 3,675円(容量約150ml)

DSC_0006.jpg

こちらは手びねりの醤油皿
小ぶりでかわいらしい大きさです

梅の甘煮をひとつぶのせたり
お新香をのせたりしてもよさそう

色絵七彩十草 醤油皿 φ6cm×h2.3cm 1,995円

DSC_0008.jpg

定番の手びねりの蕎麦猪口

どれも形が均一でなく
ちょっといびつで小ぶりな松浦さんの蕎麦猪口は
一般の方やお蕎麦やさんなど
多くの方に愛されています

色絵七彩十草 蕎麦猪口 φ7.5cm×5.5cm 2,520円


次回はロクロびきの飯碗いろいろご紹介します
posted by marukaku at 14:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

黒木さんのうつわ届いています

DSC_0014.jpg

京都の黒木泰等さんから
新作のうつわが届きました

灰釉のみ跡七寸皿 φ21cm×h3.2cm 4,200円

今まで銘々皿と豆皿のみだったのみ跡シリーズに
七寸皿が仲間入り

DSC_0023.jpg

ほどよい立ち上がりがあるので
カレーにパスタに
朝のワンプレートに
いろんな場面で活躍してくれます

DSC_0006.jpg

DSC_0007.jpg

さらにのみ跡シリーズにもうひとつ
長皿が仲間入りしています

灰釉のみ跡長皿 w40cm×d11.8cm×h0.8cm 5,250円

裏側もとても美しいこのうつわ

裏側は釉がかかっていないので
こちらには乾き物をのせたり
豆皿をいっぱい並べたり

ひと工夫すればリバーシブルで使えます

DSC_0011.jpg

ぺたりと薄平べったいのですが
両端がほんの少し斜めに切ってあるので
持ち上げやすくなっています

DSC_0016.jpg

織部飯碗 大 φ13cm×h6cm 3,150円
織部飯碗 小 φ12cm×5.2cm 2,940円

薄手でふわりと軽い
スマートな飯碗

大と小があるので
夫婦茶碗として贈り物にしても喜ばれそうです

DSC_0018.jpg

ひっくり返してみると
高台は丁寧に面取りしてあり
八角形になっています

黒木さんならではの
丁寧で細やかなお仕事です

ラベル:黒木泰等
posted by marukaku at 16:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

アンバランス

DSC_0033.jpg

東京は昼過ぎてから
突然の大雨と落雷

ピカッと光ってから
ゴロゴロドーンなる間隔があまりに短くて
お店に落ちやしないかとハラハラしました

今日は久しぶりに
アンティークのうつわをご紹介

色絵の蕎麦猪口です

色絵というと赤が主
というイメージがありますが
この子は青が主
赤は差し色でちょびっと

女性が差す紅のようで
なんともお洒落なのです

DSC_0035.jpg

縁には細かい模様が描かれていますが
ここでもあまり見かけない「水色」が差し色に

いつの時代のものなのか
定かではありませんが
モダンです

DSC_0039.jpg

ふと見込みを覗いた瞬間・・・
思わず微笑んでしまいました

子どものお絵かきのような
南国育ち風の草花がそこに

このアンバランスな感じが
全体として妙にバランスのよい
個人的におすすめの蕎麦猪口

もちろん
お手持ちのコースターと合わせて
コーヒーカップとしてお使いいただいても
素敵です


蕎麦猪口 φ9cm×h7cm 3,150円

posted by marukaku at 16:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

織部面取カップ

DSC_0007.jpg

黒木さんの
織部面取カップ

大と小があります

容量は八分目まで入れた時に
大:200ccくらい
小:160ccくらい

胴まわりの黒釉
見込みの織部
黒木さんの定番の組み合わせは
シックでお洒落

DSC_0008.jpg

底はきれいな八角形
落ち着いた生地の色も素敵です

東京は久しぶりのお天気ですが
さわりと吹くは秋の風

蝉の声がなんだかちぐはぐ

日の光もぐんとやわらぎ
うれしいような淋しいような

今年も夏が終わろうとしています


織部面取カップ 大 φ8.5cm×h10cm 3,465円
織部面取カップ 小 φ8cm×h8cm 3,150円

ラベル:黒木泰等
posted by marukaku at 14:58| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

真鍮のスプーン

DSC_0001.jpg

本日東京は
びっくりするほど冷え込んでいます

あまりの寒さに
長袖をひっぱりだして出勤

天気予報で知ってはいたものの
予想以上でした

まるかくの楓は
早くもほんのり色づき始めています

DSC_0004.jpg

里衣工房さん
新作のスプーン2種

ずっと真鍮のスプーンがあるといいなぁと
完成する日を待っていた子たちです

DSC_0009.jpg

真鍮 コーヒースプーン 長さ13cm×すくう部分の幅2.5cm 1,680円

アルミのスプーンと同じく
すくう部分の裏側には鎚目

光を受けて
きらきらと上品に輝きます

DSC_0010.jpg

真鍮 デザートスプーン 長さ17cm×すくう部分の幅3cm 2,310円

コーヒースプーンより
ひとまわり大きなデザートスプーン

柄が少し長めなので
パフェをつついたり
アイスクリームをすくったり

真鍮の
時と共に変わりゆく表情も
また楽しみのひとつ

ラベル:里衣工房
posted by marukaku at 17:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

米色と鉄釉

DSC_0055.jpg

高田志保さんの
米色カップと豆皿

これまでは鉄釉と炭入りの作品を
取り扱わせていただいていましたが
今回初めて米色シリーズをお願いしてみました

淡いやわらかなベージュ
ホッと落ち着くお色です

DSC_0060.jpg

カップ&ソーサーのようにも使えますし
このように豆皿に小さなお茶菓子などのせて
カップと別々で使っても素敵

米色カップ φ6.2cm×h8.5cm 1,890円
米色豆皿 φ9.4cm×h1.5cm 1,050円

DSC_0049.jpg

DSC_0050.jpg

再入荷の鉄釉シリーズ

お料理やさんに評判の良い
葉っぱをモチーフにした長皿

鉄釉葉皿 w21cm×d8.8cm×h3.2cm 1,575円

DSC_0045.jpg

DSC_0047.jpg

マットなつややかさが上品な
鉄釉のカップと小汲出し

写真ではうまくお伝えできていないのですが
光を受けた時の表情が涼やかで
吸い込まれそうにうつくしいのです

上:鉄釉カップ φ8.5cm×h7.4cm 1,890円
下:鉄釉小汲出し φ6.2cm×h5.8cm 1,575円

DSC_0061.jpg

高田さんのご主人
黒木泰等さんの一輪生

釉薬が底まで垂れてしまっているため
半額になっています
(4,200円→2,100円)

ひと目見ただけでは目につかない不具合なので
とてもお買い得

掘り出しもの市コーナーに並んでいますので
こちらもお見逃しなく!

ラベル:高田志保
posted by marukaku at 15:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

つぼみ

DSC_0039.jpg

ちょいとつつけば
花びらが綻びそうな
ひらきかけのつぼみのかたち

昨年の耕窯さんの展覧会の際
ご好評いただいた一輪挿しに
新色が加わって入荷しています

DSC_0042.jpg

新色は淡いベージュ

西洋のアンティークを思わせる
洋風な仕上がり

お色が変わるだけで
うつわの雰囲気もがらりと変わるんですね

野花が少ないこの時期は
花屋で一輪

お部屋と心にうるおいひとひら



つぼみ 一輪挿し(耕窯) 3,360〜3,780円

ラベル:耕窯 水口沙織
posted by marukaku at 19:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

セールやってます

DSC_0036.jpg

今回から始めてみました
作家さんの掘り出しもの市
ご好評いただいております

本日また少し
掘り出しもの市の品が増えました

通常の20%OFFから半額のものまで
普段使いには十二分のうつわが
ごろごろしてます

DSC_0037.jpg

古いうつわも少し増えました

うつわだけでなく
花篭や電傘なんかも30%OFF

お店のすみずみ見渡してください

DSC_0038.jpg

作家さんもの以外のうつわは
20%OFF

小皿や飯椀
どんぶりなどなど
丈夫で勝手のいいうつわが
たくさん並んでます

所狭しと犇めいているので
ゆっくりじっくりお気に入りを探してください

posted by marukaku at 19:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

夏のセールはじまります

DM表.jpg

今日から葉月
8月です

今月はまるまるセールの月

告知が遅くなりましたが本日8/1より8/31まで
骨董商品30%OFF
その他(作家さんの作品を除く)商品20%OFF

さらに今回は作家さんの作品の
掘り出しもの市もこぢんまりとですが
開催します

少し傷のあるものや釉薬が流れてしまったものなど
でも普段使いには充分なうつわや花入れが
20〜50%OFFで登場します

数が多くないので気になる方はお早めに

とうとう夏本番
これから益々暑くなりますので
ご来店の際は熱中症に十分ご注意ください

posted by marukaku at 10:17| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

金魚鉢

DSC_0103.jpg

かわいい金魚鉢
入荷してます

金魚やめだか
2〜3匹がちょうどよい
小ぶりなサイズ

さっそく
まるかくのマドンナ
スイスイっと泳がせて

底には大正時代のビー玉ころり

DSC_0107.jpg

他にも
瓶や高杯など
新顔の古いガラス
いろいろいます

逢いにきてください
posted by marukaku at 23:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

耕窯さんの新商品入庫のお知らせ

水口沙織さんの小さな小さな一輪挿しが入庫しました

DSC_0018.jpg
黄磁花入れ つぼみ 
左 口径約φ3cm×高さ7.5cm 右 口径φ1cm×高さ7cm 共に3,360円

画像ではお伝え出来ず残念ですが、とても柔らかなお色目
優しさの中に凛と存在感の有る作品です

DSC_0022.jpg
青白磁花入れ つぼみ 
左 口径約φ3cm×高さ6.0cm 3,570円 中 口径φ1.5cm×高さ6.5cm 3,570円  右 口径φ2.5cm×高さ7.5cm 3,780円

全ての花入れが手の中にころんと入ってしまう大きさです
小さな小さな一輪挿しのご紹介

今日も暑い一日でしたが、ふと涼を感じられる作品でした

posted by marukaku at 17:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。