2014年11月09日

山田晶さんの鉢

こんなにもシャープでモダンな作品
どんな作家さんがいらっしゃるんだろう?
まだお逢いしていないまるかくスタッフもドキドキしながら在廊日をむかえました

山田さんのお人柄から出る優しい雰囲気の作品の数々
器を愛でて
触れて感じて
作品展も11/16までとなっております
是非、ご高覧くださいませ

012.jpg
漆黒赤皮向 175×130×H65mm 8640円
今回、新作として入庫しております皮向
漆黒
まさに漆の様な艶やかな作品

015.jpg
周りをふちどった赤がアクセントになってます

なめらかな曲線
すっと上品な仕上がりです

019.jpg
猩々緋鉢 φ165×H65mm 9720円

030.jpg
猩々緋楕円鉢 120×110×H60mm 8640円

027.jpg
金を重ねることによって作り上げられた落ち着いた猩々緋
ころんとした
優しいフォルム

036.jpg
いぶし銀彩向 95×H65mm 4320円  

なんともいえないしっとりとした質感

037.jpg 

沈み込むような落ち着いた銀

041.jpg 
こちらの銀彩にも金を重ね銀の変色を防ぎ
使えば使う程に自分色に育つ器



ラベル:山田晶
posted by marukaku at 10:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

山田晶さんの急須と杯

山田晶さんの作品展そろそろ中盤です
なかなかブログがUPできず・・・
ごめんなさい
駆け足でご紹介させていただきます


034.jpg
猩々緋急須 口径60×H165mm(持ち手含む) 19440円 
エンジプラチナ彩杯 φ90×H60mm 5400円

まず最初にご紹介させていただくのは急須

私の一番のお気に入り
なんだか訴えかける様な隙のない作品

017.jpg
赤と黒
パターンを変えて

025.jpg
上から見るとこんな感じ


011.jpg
蓋をとってみました

銅の取っ手とすっと切れの良い口

005.jpg

内はそれぞれ色目の違う仕上がりとなってます


021.jpg

もちろん急須としてご使用いただいても良いのですが

041.jpg

酒器にも!
ぐっと美味しい
日本酒の季節になりました
私は、ちょっと温めた燗でいただきたいですね

028.jpg
杯 φ90×H65mm 5400円

032.jpg
たっぷり呑みたい方は杯で
美味しいつまみを少しだけ

山田さんの作品は、本当に美味しいものを少しだけ
至福の一時
大事な一瞬に
共に楽しみたい器でした




ラベル:山田晶
posted by marukaku at 17:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

黒木さんと高田さんの小さな花入れ  web shop 更新いたしました

web shopはこちら

018.jpg
高田志保 炭入り 花入れ 3780円

小さな小さな一輪挿し

口径はほとんどの作品が1cm前後
高さも10cm前後と小ぶりな作品

口径が大きいと生けるのが難しいのですが
ご夫妻の花入れは、口径がちょうど良いものばかり
しっかりと枝が立ってくれます

012.jpg
黒木 泰等 白磁 一輪挿し 6480円

今回、初お目見えの黒木さんの白磁
炭窯で焼成されております


hana-093.jpg
黒木 泰等 白磁 一輪挿し 左6480円 右5400円

火の入り方によって表情を変える炭窯
淡いオレンジの色目が絶妙です


hana-100.jpg
黒木 泰等 灰釉 一輪挿し 3780円

黒木さんらしい独創的なフォルム
活けるのが難しそうな気がしますがどんなお花も
すっと馴染んでくれる優れものです
hana-061.jpg


017.jpg
黒木 泰等 織部 一輪挿し 4320円

023.jpg
黒木 泰等 織部 一輪挿し 4320円


hana-091.jpg

一輪挿し 皆さまはお持ちでしょうか?

大好きなお花を一輪
静かでとても儚くぐっと心が動いてしまいます


お散歩道や野山に咲くお花
季節を感じる小さなお花でした
posted by marukaku at 17:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

黒木・高田さん お皿いろいろ

168.jpg

046.jpg
右上:灰釉鎬七寸深皿 φ20.5p×h4p 4320円

横から見てみると…  
172.jpg
4pとしっかりと深さがございます。

62 (1).jpg

62 (2).jpg
左下:灰釉鎬銘々皿  φ17.5p×h2.7p 3456円
右下:灰釉鎬銘々皿  φ15p×h2.5p  2700円

優しく入った鎬の模様と、全体を締める縁の鉄釉
上品な灰釉シリーズのお皿たち
ケーキ皿としてお取り皿として活躍してくれます。

176.jpg

177.jpg
灰釉隅切プレート  20p×27p 3456円

重ねてみると…
179.jpg

ぺったりとテーブルにフィットするプレート皿
前菜盛り合わせや
はちみつを入れたお気に入りの豆皿を置いて美味しいチーズの盛り合わせなんて如何でしょう…

195.jpg
灰釉鎬隅切角皿  15p×15.3p×h2.5p 3456円

192.jpg

なかなか見る事の無い形状
黒木さんのセンスが光る一品です。
スーパーで購入したお造りをちょんっと乗せれば、お洒落なお料理屋さんに来た気分♪…

186.jpg
灰釉のみ跡長角小皿  12p×15p×h1p 2592円

183.jpg


高田志保
199.jpg
チタン釉タタラ角皿  15.5p×15.5p×h1.2p 2916

198.jpg

チタン釉の自然なむらがなんともお洒落です。

200.jpg


207.jpg
鉄釉 深皿 φ16.5p×h4p 3240円

205.jpg

003.jpg
黒釉5寸皿  φ15.2p×h2.5p 2052円

奥様高田さんの今回の新作!
「黒釉」シリーズです。
写真ではなかなかうまくこのお色味の具合をお伝えできず残念(涙)…
昼間の光、夕方の光、夜の光、、、
光の加減で色々な表情を見せてくれます!
ずっと眺めていたいとても美しい黒釉皿。
一度手にっとって感じていただきたい作品です。


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

ラベル:黒木泰等
posted by marukaku at 14:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月21日

黒木さん・高田さんの酒器 web shop up 致しました

今回の作品展、沢山の酒器が入庫しております
web shopはこちら

027.jpg
しっとりと落ち着いたフォルム

031.jpg
静かな秋の夜長
美味しいお酒をいただけそうですね

kuroki-011.jpg
黒木泰等 酒器

先日在廊くださった際、黒木さんが仰ったひとこと

繊細な黒木さんの作品に比べ高田さんの作品の方が大胆だとの事

kuroki-018.jpg
高田志保 酒器



ご夫婦で作陶されている作家さんは多いのですが
作家さんによって、作風が似てくる作家さんと正反対の作品を造りあげる作家さん

黒木さん・高田さんご夫妻は作風が似てくる様です

どんなうつわも一緒に並べて違和感の無い作品ばかり

静寂の中に語りかける凛としたものを感じます

kuroki-016.jpg

tokkuri-035.jpg
お猪口 各3240円

posted by marukaku at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

黒木・高田さんの中鉢

秋晴れの気持ちの良い週末は如何お過ごしでしたでしょうか?…

黒木、高田さんご夫妻の個展も折り返し地点です。

これから遅れを取り戻すべく
どしどしとご紹介してまいります。

まずは毎日の食卓に出番の多い中鉢のご紹介

黒木泰等
047.jpg

030.jpg
灰釉鎬5寸鉢  φ15p×h4p  3456円

リム状の口縁がなんとも上品な5寸鉢
さり気ないデザインに心引かれる一品



052.jpg
灰釉6寸鉢  φ17p×h5.8p  3888円

051.jpg

灰釉ならではの艶やかな優しい色目が際立つとってもシンプルな6寸鉢
鮮やかな色目のお野菜料理にピッタリ


063.jpg
織部取り鉢  φ14.2p×h5.8p  3240円

067.jpg
織部ひらひらなます皿  φ15p×h4p  3456円

一般的に知られている分厚くどっしりした織部の風合いとは真逆
薄く繊細な美しさ…
見込みは艶やかな深緑
胴回りはシックな黒釉
なかなか出会う事のないモダンな織部


高田志保
054.jpg
炭入り6寸鉢  φ17p×h5.3p  3564円

053.jpg

ブルーグレーの生地にマットな墨色がお洒落な炭入りシリーズ
お客様を呼んでホームパーティー♪なんて時にテーブルに並べるのが楽しみになる一品


055.jpg

058.jpg
チタン釉鉢  φ19.7p×h4.8p  3888円

海外のお客様にとっても人気のシリーズ
マットな質感が心地よいチタン釉
手作りならでは!それぞれ違った表情を見せてくれます。
ゆっくりじっくりお選び下さい♪



posted by marukaku at 09:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

高田さんの湯呑・急須

DSC_0257.jpg
炭入り急須  φ6.5p×h10p(全体15p×h12p) 9936円

実家に帰ればいつも食卓に存在する「急須」…
パックやペットボトルですぐ購入してしまうコンビ二のお茶…

一人暮らしだと急須に入れてお茶を飲む、なんてことは少なくなってきた現代
疲れて帰宅した自分へ、ほっとくつろぐお茶の時間を作ってみるのは如何でしょうか…

可愛らしい佇まいの高田さんの急須
女性作家さんらしい愛嬌があります。

DSC_0258.jpg
つまみ部分は2pございます。

DSC_0259.jpg

生地と釉薬の収縮率の差によって生じる貫入(ヒビ)へ墨をしみ込ませることによりできる
迷路の様な模様が個性たっぷりな炭入りシリーズです。

DSC_0247.jpg
炭入りカップ  φ8.7p×h7.7p  2376円

DSC_0251.jpg
左:炭入り小汲み出し  φ6.8p×h5.5p  1620円
右:炭入り汲み出し   φ8.8p×h7.5p  2376

お酒が大好きな人向けのぐい飲みにもなる小汲み出しに
お茶やコーヒーをたっぷり飲みたい方向け汲み出しです。

DSC_0246.jpg
チタン釉カップ φ6.5p×h10p  2160円

DSC_0260.jpg
鉄釉急須  φ6.5p×h9p  9936円

画像ではなかなかお伝えするのが難しいお色味(残念……)
光の加減でキラキラと静かに輝く姿にときめく鉄釉

DSC_0262.jpg
後ろ姿は凛と!

この機会に是非、ティータイムセットをお選ぶ下さいませ♪

FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

ラベル:高田志保
posted by marukaku at 10:28| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月15日

黒木さんの湯呑・急須

昨日とは打って変わって、肌寒い雨の一日……
こんな日は、温かい飲みものが恋しくなります。

DSC_0233.jpg

黒木・高田さんご夫妻から頂戴しました京都のほうじ茶をいただきます!
(ありがとうございました!!)

040.jpg

DSC_0239.jpg
左:灰釉太鎬小そば猪口  φ6.5p×h5.3p 2484円
右:灰釉太鎬カップ    φ7.3p×h6.5p 3024円

薄手な生地にもかかわらず丈夫な質感に上品なデザイン
お湯呑としてだけでは勿体ない!なんて思ってしまう私…
木製のスプーンをつけてお好みで取り分ける、いくらやとろろなんてどうでしょうか
短めに切ったスティックサラダも素敵です。

DSC_0237.jpg
灰釉鎬そりそば猪口  φ8.3p×h6.8p 3024円

DSC_0243.jpg
左:灰釉鎬カップ  φ6.5p×h10p 3024円
右:灰釉鎬小カップ φ5p×h8p   1944円

口縁に向けて反り返る曲線がなんとも美しいカップです。
手にフィットする心地よさ、お気に入りの一つです!
小カップは日本酒にも合います。

DSC_0271.jpg
織部そり小鉢  φ8.5p×h6.5p 3024円

DSC_0270.jpg
左:織部鎬そばちょこ  φ7.3p×h6.3p 2808円
中央:織部鎬小汲み出し φ7.3p×h6p  2484円
右:織部筒湯呑     φ5.5p×h8.7p 2808円

織部という和の色味に、洋を感じるシャープでモダンなデザインが男性に人気の織部シリーズ
ギフトにおススメの一品です!

DSC_0264.jpg
左:織部面取りポット  φ8.5p×h10p(全体16.5p×h13p) 10800円
右:織部ポット     φ9p×h10p(全体19p×h13p)   10800円

スリムさんに、ぽっちゃりさん!
どちらがお好みですか!?……

DSC_0266.jpg

つまみ部分は2p〜2.5pとしっかりと持つことができます。
posted by marukaku at 15:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

可愛い豆皿たち

台風は何処へやら……
すっかり晴れ渡り気持ちの良い一日です。
神泉の駅からまるかくまでの道のりは優しいキンモクセイの香りでイッパイです!!

さて、11日から始まりました「二人展〜黒木泰等・高田志保〜」

038.jpg

初日から多くのお客様にご来店頂き完売してしまった作品もございますが、
今回は新作、一点モノ、共に沢山ご用意いただいておりますのでゆっくり楽しんでご覧いただけます。

まずは新作の可愛い、可愛い豆皿たちをご紹介です。

001.jpg

全てφ6p〜φ8p程のサイズ感

011.jpg

横から見てもさり気ないデザインに心惹かれるモノばかり。

黒木泰等
013.jpg
左:灰釉鎬豆皿 φ7.3p×h1.5p 1404円  右:灰釉鎬台豆皿 φ7p×h1.8p 1296円

027.jpg
織部輪禍角豆皿 8.2p×h1p 1944円


高田志保
016.jpg
左:炭入り片口豆皿 φ6.5p×h1.5p 1080円  右:鉄釉貝豆皿 6p×6.7p×h2.2p 864円

019.jpg
左:灰釉鎬角豆皿(黒木) 6p×h1p 972円  右:黒釉角豆皿(高田) 5.8p×h1.5p 864円

手の中にも納まってしまう程小さなうつわ
360度全て繊細なデザインが施されています。
どれにしようか迷ってしまう……
薬味や珍味、お箸置き、一口サイズのおつまみを色々な豆皿に盛って至福の晩酌をするのも良いですね!
何を入れるのか考えるのも楽しみの一つです。
さり気なく自慢になる豆皿達(笑)
この機会に是非、豆皿をコレクションしてみては!!?

高田志保
068.jpg
左:チタン釉3片豆鉢 φ8p×h3.7p 1728円
右:黒釉2片豆八 8p×7.3p×h3.7p 1728円

なかなかお家には無いサイズ感の豆鉢ではないでしょうか…
実はこのサイズは食卓で活躍してくれるのです!

大根おろしや、オリジナルドレッシング、マヨネーズに刻みネギ!
カボスやカットレモン、ガーリックスライス!
まだまだ、お好みで振り掛けるモノなど…
考えるとこれまた楽しい使い道があるモノです!
posted by marukaku at 16:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

黒木泰等・高田志保 二人展 はじまりました

DSC_0173.jpg

巨大な台風が接近中でしたが、本日は作家さんの在廊日。
電車が動くのかしら。と当日までハラハラしておりましたが
京都から黒木・高田夫妻もお越しいただき、
悪天候の中、たくさんのご来場まことに有難うございました。

002.jpg
今回は、本当にたくさんの新作が入庫しております。

006.jpg

詳細は改めてUPさせていただきますので是非お楽しみくださいませ。


posted by marukaku at 19:05| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

酒井美香 陶展 小さなカップと大きなカップ



小さなマグカップ

011.jpg
六角カップ φ65×H75mm 3240円

056.jpg
口のまわりも持ち手もカクカクしてます


028.jpg
Amime 六角カップ 3240円



大きなマグカップ


033.jpg
higaki カップ φ80×H80mm 3240円


037.jpg
持ち手が象の耳に見えるのは私だけでしょうか?


036.jpg
mskuragi カップ φ80×H80mm 3240円


034.jpg
shima&ichimatsu カップ φ80×H80mm 3240円
posted by marukaku at 12:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

練り込み 角鉢・角皿いろいろ

048.jpg
左:ishidatami角小鉢  中央:tail角小鉢  右:juji角小鉢
 各 12.5p×12.5p×h5p 2376円

まるかく初お目見え、角鉢シリーズです。
サイズ感も丁度良く、使い易さ抜群。

DSC_02.jpg

秋は私の大好きな果物が豊富です。
リンゴに巨峰にいちじく、梨や柿……
スーパーの果物売り場で迷ってしまい大変です(笑)…
今日は甘〜い、甘〜い巨峰にしてみました!

016.jpg

大きいサイズの角鉢はサラダやパスタ、煮物鉢としても最適です!

053.jpg
左下:ajiro角鉢  右下:wakamatsu角鉢   各 18p×18p×h5p 4320円


取皿いろいろ
044.jpg

039.jpg
左から順に ・ichimatu取皿 ・juji取皿 ・ishidatami取皿 ・shima取皿
 各 13p×13p×h2.5p 2160円

秋の食卓は色鮮やかにコーディネイトしてみては如何でしょうか!?……
posted by marukaku at 12:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

酒井美香さんのカップいろいろ


一番すきな季節になりました

食欲の秋
読書の秋
芸術の秋
紅葉の秋
スポーツの秋
ちょっと人恋しくなる秋

たくさんの秋があります
皆さまはどんな秋をお過ごしでしょうか?


ちょっと肌寒くなってきた今日このごろ
私は食欲の秋!
たっぷり野菜をいっきにとれてお腹もふくれる
具だくさんのスープに凝っています♪♪♪

030.jpg
Cubeスープカップ 3780円  Hosyaスープカップ 3780円 φ105×H65mm

野菜のスープに
オニオンスープ
カレースープ
クラムチャウダーなどなど

今回の陶展ではたくさんのカップが勢揃いしてます

048.jpg
Cube カップ&ソーサー 5940円
ころんと可愛い酒井さんのC&S

053.jpg

お客様がお見えになった時は、カップ&ソーサーとして

045.jpg
Hosya カップ&ソーサー 5940円
カップφ95×H70mm ソーサー160mm

カップをのせるくぼみが無いので
バラバラでも使えちゃう勝手のよさ

コーヒーにケーキ
スープにバケット

チーズに生ハム
カルパッチョやお魚、お肉などなど

大好きなうつわで今日は何を盛ろうかしら?
なんて考える時が一番楽しいひと時です


posted by marukaku at 16:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

酒井美華陶展 長角皿に変形皿

秋の味覚と言えば、松茸に栗ごはん、サツマイモ……
色々なモノが思い浮かびますが、なんといっても秋刀魚が一番ですね!

夏の疲れが残るこの時期に「さんまを食べると元気になる」と栄養面でも高い人気のあるお魚さん
本日はそんな旬なお魚、秋刀魚にピッタリサイズの長角皿をご紹介です。

36 (1).jpg
上段:makuragi長皿 9.5p×28.5p×h2p  4104円
下段:ajiro長皿 12.5p×30p×h2.5p  4860円

makuragiとは???
私は初めて聞く言葉…
皆さんはご存じですか?

makuragi→「枕木」その字のとおり、木の枕
線路の枕を指す言葉だそうです!
無題.png

「う‘‘ぅ〜」線路までうつわのデザインにしてしまうとは、誠にあっぱれ!!
日常生活の中で見るモノや風景…酒井さんの目にはどの様に映っているのでしょうか!?…

36 (2).jpg

サラダをサイコロ状に刻んだコブサラダやステックサラダ
生ハム、クラッカーやチーズなどお酒のちょこっとおつまみなどなど
使い方は色々です。

DSC_0149.jpg

36 (3).jpg
higaki長皿 12.5p×30p×h2.5p  4860円


037.jpg

42.jpg
yomyaku葉皿 18p×27.5p×h2p  4320円

DSC_0151.jpg
左:nami楕円皿  中央:higaki楕円皿(青) 右:higaki楕円皿(緑) 
各 14.5p×21p×h1.5p  3240円


posted by marukaku at 19:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

酒井美香さんの練り込みのうつわ

006.jpg
練り込みのうつわ


色とりどりの作品が並ぶ今回の作品展
実は、かなり手間のかかる作品なのです

酒井さんから、とても分かりやすい工程をいただきましたので

制作工程は、こちら!.PDF

018.jpg

まるで飴細工の様に幾重にも色を重ね合わせ
一つの作品が出来上がります!

今回も沢山のお色目を用意してくださった
酒井さんの作品展も中盤です


清々しい秋晴れの気候のよいこの時期に
お散歩がてら
是非お出かけください




posted by marukaku at 19:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

酒井美華陶展 お皿色々

テーブルをカラフルに彩る酒井美華さんのお皿は迷いに迷い一つには絞りきれません……

021.jpg

よし!!
この際、形も色味もサイズも色々集めてしまおう!

12.jpg
大:φ14.5p×h2p  2376円
中:φ12p×h1.5p  1620円
小:φ9.5p×h2p   1296円

只今サイズは3種類ございます。

5寸皿(大)
024.jpg
hosya  φ14.5p×h2p  2376円

027.jpg
左:hosya 上段:juji 右:cube  各 φ14.5p×h2p  2376円


小皿(中)
043.jpg
hishi  φ12p×h1.5p  1620円 

042.jpg
bundou  φ12p×h1.5p  1620円 


豆皿(小)
032.jpg
yabane φ9.5p×h2p   1296円

本日は↑こちら!
お着物の柄や千代紙の柄として良く使用される文様
矢羽根(やばね)についてほんの少しご説明を!

江戸時代に、結婚のときに矢羽紋様(矢絣、やがすり)の着物を持たせると出戻ってこない  
(射た矢が戻らないため)といわれるようになり縁起の良い柄となったそうですよ!

昔のお着物やうつわには色々な文様が描かれてありますが全て縁起の良い文様。
意外と由来や意味までは分かっていないものですね…

酒井さんのうつわを通して古くから親しまれる文様のお勉強です♪
034.jpg
ichimatu φ9.5p×h2p   1296円

033.jpg
ajiro    φ9.5p×h2p   1296円

酒井さんの手に掛れば古くからある文様も現代にピッタリなモダンでオシャレな模様に変身ですね!!
posted by marukaku at 16:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

酒井美華さんのトースト皿&角皿

006.jpg

003.jpg
wakamatsuトースト皿  20p×20p×h3p 3780円

個人的には一番のお気に入り「若松文様」

芽生えてまもない若い松を文様化したものです。
若松は明るい将来&行く末を想わせるその姿から古来より吉祥文様とされてきた文様だそうです。
由来を知ると尚更お気に入りの一枚になりました。

007.jpg

009.jpg
左:yamamachiトースト皿   中央:yabaneトースト皿   右:higakiトースト皿
  各 20p×20p×h3p 3780円

011.jpg
角皿 15p×15p×h2p 2700円   角豆皿 9p×9p×h2p 1512円

朝食のワンプレートとして、ミニサラダやお取り分け皿、ジャムや薬味入れ、、、            幅広く活躍してくれる事間違いない角皿シリーズたち。

今回の個展作品は秋色をテーマにお作りいただいとの事。
前回の個展時とはまた違った淡く優しいお色味が沢山ございます♪
posted by marukaku at 12:19| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月13日

酒井美香さんの作品展 はじまりました

022.jpg
本日からはじまりました酒井さんの作品展

明日9/14(日)は、14時から酒井さんが在廊してくださいます
皆様のご来店心よりお待ちしております


14konno500[1].jpg
渋谷の金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)にて
「平成26年度 渋谷 金王八幡宮例大祭2014」が開催されております
まるかくは渋谷駅からも歩いて来れますので
お散歩がてら是非お立ち寄りくださいませ


posted by marukaku at 19:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

新道工房さんの白磁シリーズ

047.jpg
白磁 丸つなぎ 皿大 20.5p×17p 5400円

前回は染付の器をご紹介した新道工房さんですが、今回は白磁シリーズをご紹介です。

お料理をすっきりと美しく見せてくれる白い器。
独特の輝きと繊細さはいつの時代にも憧れの的です。

048.jpg
白磁 半菊輪 向付 18p×13.5p 3780円

050.jpg
白磁 隅入長角皿 21p×11.5p 5400円

045.jpg
白磁 糸巻き形 向付 15p×11p 3240円
白磁 糸巻き形 小皿 7p×5.5p 1620円

049.jpg
白磁 変形長 浅鉢 25p×14.5p

052.jpg
白磁 菱輪花皿 13p×11.5p 3888円

新道工房さんの白磁シリーズは色々な形状で楽しませてくれます。
和食だけに限らず、和・洋・中、エスニックと多国籍料理が当たり前の現代の食卓
新道工房さんの白磁シリーズで今日の食卓を楽しんでみては如何でしょう…
posted by marukaku at 19:07| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

遠藤さんの白磁シリーズ

李朝の器をベースにつくられた遠藤さんの白磁シリーズ
ぽってりとかかった釉薬が特徴のうつわ

今回、入庫しております酒器 2セット
うーん すごく素敵です

素朴な作品は、まさに遠藤さんの人柄を表したもの
大好きな作家さんです


054.jpg
徳利 8640円   白磁ぐいのみ 2700円

052.jpg
徳利 8640円   白磁ぐいのみ 2700円



016.jpg
白磁 高脚角皿 1728円

017.jpg

新作の高脚角皿
隅切になっていてちょこんとした高台とのバランス
絶妙です


032.jpg
白磁面取そり鉢 5400円

022.jpg

056.jpg
面取そばちょく 2700円

蕎麦猪口は、本当に万能
蕎麦はもちろんですが
お茶やコーヒー 
お浸しや蒸し物
何にでも使える勝手の良いうつわですね


058.jpg
しのぎ一服碗 2700円

059.jpg
面取飯碗 3290円

面取のうつわが沢山入庫しております
素朴な面取のデザインが大好きだとおっしゃっていた遠藤さん

シンプルだからこそ
うつわの良さが引き立つ作品ばかり

ぜひ、ご高覧くださいませ


posted by marukaku at 18:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。