2014年06月16日

新道工房さんのうつわ

今回、初お目見えの作家さん 
瀬戸で作陶されている新道公房さんのご紹介

瀬戸・久谷の地で修業し
古き物を手本とし
現代生活において
使い勝手のよい物にと心掛け
長い間、ご愛用いただける物をと
作陶に励んでおります

新道工房


031.jpg 
染付 瓔珞文なずな形湯呑 φ68×H90mm 4320円  φ60×H80mm 4320円

瓔珞(ようらく)・・・古くはインドの貴族の装身具として用いられたものが仏教にとりいれられたものだそうです


069.jpg
染付 半菊文煎茶碗 φ82×H50mm 2700円

久谷の土を使った新道公房さんの作品
薄手の煎茶碗に、緑茶が引き立つ上品な1品

011.jpg
φ55×H55mm 5400円

030.jpg


042.jpg
染付 菱文 飯碗 / 染付 波に千鳥 飯碗 φ110×H55mm 3240円

菱文・波に千鳥 と
共に古典柄を用いた作品ですが
とてもモダンに仕上がっております

posted by marukaku at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

一久堂・新道工房展始まりました

今回の作品展はともにご夫婦合作で作陶されている瀬戸の作家さん
一久堂さん、まるかく初お目見えの新道工房さんです

本日まずは一久堂 遠藤さんの作品

磁州窯のシリーズをご紹介

中国の宋・元代の代表的な民窯 生活雑器として名を残しております
磁州窯の特徴は褐色の生地に白い化粧土を施し、その上に塗った黒色の化粧土を掻き落とす
手法によって作り出されています

052.jpg
8寸そり鉢 φ240×H80mm 10800円

今回、1点物で入ってきました大鉢
見込みには牡丹の大胆な図が繊細に描かれております

071.jpg

077.jpg
6寸平鉢 φ180×H50mm 4860円
こちらも1点もの
柔らかい白化粧にしっとりと映える牡丹文

078.jpg
牡丹唐草文5寸平鉢 φ150×H45mm 4320円

1品料理でも取り鉢でもなんでもこいの5寸鉢
縁にほどこされた流れるような線彫り

079.jpg


080.jpg
牡丹唐草文かぶと鉢 φ135×H60mm 5400円

082.jpg

ごろごろお料理やちょっとお浸しや1品料理
なんでも上品に仕上げてくれる器たち

1点物もたくさんございますので是非ご興味ある方
お問い合わせくださいませ

梅雨もなか休み
来週いっぱい良い天気に恵まれます
この時期に是非お散歩がてらお出かけください
posted by marukaku at 15:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

コータローさんの小皿

022.jpg
阿蘭陀文小皿 φ115×H25mm 2160円

023.jpg
阿蘭陀兎文皿 φ135×H30mm 3024円

025.jpg
阿蘭陀草花文豆皿 φ95×H20mm 1620円

024.jpg

006.jpg
阿蘭陀草花文豆皿 φ95×H20mm 1620円

007.jpg
阿蘭陀草花文豆皿 φ95×H20mm 1620円

020.jpg


posted by marukaku at 19:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コータローさんの取り皿


004.jpg
阿蘭陀樹文4.5寸皿 φ135×H30mm 2,700円

優しい生地に洋食器のうつわや琺瑯
今回の新作 阿蘭陀シリーズは
そんな仲間入りもできる優れもの

我かんせず
とでも言いたそうな可愛い小鳥
幸せを運ぶ青い鳥が描かれてます



005.jpg
阿蘭陀シリーズはコータローさんの今まで描いてきた銘とは異なります

今まで造ってきた作品の銘と今回の作品展に出していただいた銘も若干変わってきました
きちっと角ばった銘から流れる様な柔らかい銘に
009.jpg

ちょっとお皿をひっくり返して
比べ楽しんでみてはいかがでしょう?



004.jpg
色絵花網文4.5寸皿 φ130×H25mm 3024円

002.jpg
残り3枚となりました花網文のお取り皿
網目にちなんで、お魚料理などちょっと1品料理にも勝手良し

015.jpg
紅安南木瓜菊文丸皿 φ135×H30mm 3240円

001.jpg
陽の光にあててみると細やかな貫入
流れる様な染めに安南手の良さが映える作品です


001.jpg
紅安南魚花文楕円皿 150×110×H25mm 3456円

003.jpg
残り2枚となりました楕円皿
うーん 買おうか悩み、手にとっての繰り返し
大好きなお皿です
赤線で上品に仕上がってます

posted by marukaku at 17:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月31日

コータローさんの小鉢

今回は本当にいろいろな作品が入庫しております
なかなかUPできないまま
完売してしまった作品も沢山ありますが
ブログを見てくださった遠方のお客様より
追加でご注文もいただいております
ぜひ、お気に入りがございましたら
お問い合わせくださいませ

034.jpg
紅安南牡丹文輪花向付  φ130×H55mm  4860円

009.jpg


028.jpg
紅安南牡丹色菱文花形小鉢  φ125×H55mm  3456円

019.jpg

040.jpg
染付菊唐草文向付  φ125×H45mm 3456円

 012.jpg

013.jpg

小鉢・向付 
縁を口紅で仕上げた作品です
陶磁器の口縁に赤褐色の鉄釉(てつゆう)を施すことで
口縁を強くしてくれる役割があります
紅安南に染付
雰囲気にぴったりな口紅でした

posted by marukaku at 12:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

コータローさんのお茶碗いろいろ

009.jpg
飯碗いろいろ  φ115×H60mm  3456円〜

すぐに完売してしまうご飯茶碗
シンプルな形に色とりどりの彩色がほどこされ
毎日のご飯が楽しくなるお茶碗です

024.jpg
色絵松竹梅文飯碗 3456円・色絵金彩花葉文飯碗 4536円・色絵欧風唐草文飯碗 3456円

026.jpg
以前のコータローさんだったら
おっぱい
と笑いながら話せたのですが・・・
いかにせん好青年となってしまい、私の心に留めておきます
そろそろHなシリーズも見たいですね

こちらは、色絵欧風唐草文飯碗の高台部分

030.jpg
色絵金彩花葉文飯碗の内側はこんな感じ

022.jpg
色絵十草文飯碗  4104円

023.jpg



014.jpg
紅安南花文飯碗 3456円・紅安南欧花文飯碗 3780円

015.jpg
安南絞手花文飯碗 3780円・紅安南桜唐草文飯碗 4104円


016.jpg
今まで色絵の茶碗のみ入庫しておりましたが安南手シリーズ
とても素敵です
優しいクリーム色の生地にほっくり炊き立てのご飯をめしあがれ♪






posted by marukaku at 10:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

コータローさんのそば猪口

以前入庫していただいた作品がパワーアップして再入庫しました

作品にも変化がみられ

目の細かい土から目の粗い土へと生地が変わったものもあれば

手びねりからろくろへと

コータローさんの作品ばかりは
気に入った時に買ってほしい
あっという間に作風が変わってしまいます
ぐんぐん伸び盛り
そんな作家さんです


036.jpg
蕎麦猪口いろいろ  φ80×H60mm 3240円〜

すっとひらいた口が印象的なろくろびきの猪口
大きすぎず小さすぎず
ちょうどいい塩梅にしあがってます

029.jpg
色絵小花文そば猪口 3780円

031.jpg
色絵格子文そば猪口 3024円

032.jpg
紅安南桜唐草文そば猪口 3780円 紅安南牡丹唐草文そば猪口 3780円 紅安南四花文そば猪口 3780円

安南手のシリーズはちょっと灯りをおとすと風合いが判りやすいと思います

018.jpg
ぽってりと浮かびあがる牡丹の文様

017.jpg
紅安南色縞文そば猪口 3240円
今回新作の縞文のちょこ
001.jpg
明るくしてみるとこんな感じ
見込みまで可愛くて
ついつい覗いてしまいたくなる作品でした

010.jpg
阿蘭陀 花文そば猪口 3456円

こちらも新作 阿蘭陀のちょこ
阿蘭陀のちょこはUPする前に無くなってしまいました
最後の1点です

011.jpg
色絵金彩花葉文そば猪口 4104円 色絵花網文そば猪口 3780円

まるかくのお客様はもっぱら手びねりの器をお持ちの方が多いのではないでしょうか?

初期のころから描いている紋様も
手びねりとろくろびきでは
また違う雰囲気にしあがってます



最後に残り2点となりました
手びねりのちょこが入庫しております
ちょっといびつな優しい風合いの手びねりの器
013.jpg
色絵ねじ花文そば猪口 3024円 sold out

014.jpg
色絵十草文そば猪口 3240円 sold out


ちょっとつけて
ずずっと食べて
お蕎麦の美味しい季節になります

ご興味ある方
お問い合わせください









posted by marukaku at 15:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

松浦コータローさんの大きなうつわ

いままで小さなうつわの多かったコータローさんの作品

今回は6寸から沢山の盛皿や盛鉢も入庫しております
早々にお嫁入りしてしまっておりますが
残り1点づつございます

早くUPしないと無くなってしまうので
駆け足でご紹介させていただきますね

044.jpg

046.jpg
紅安南チューリップ文六寸鉢 185×H60mm  7344円

024.jpg
ごろごろ煮物も上品に
食卓を彩ってくれる
そんな器にしあがってます


047.jpg
紅安南色菱文角皿 180×H35mm  8100円

023.jpg
このわずかな立ち上がり
ちょっとした汁ものにも使える勝手の良さ

015.jpg
紅安南孔雀文七寸皿 φ215×H40mm  12960円

009.jpg
DMの写真に使いたかった作品です
飾り皿としても充分な存在感

003.jpg
紅安南牡丹魚花文七寸皿 φ215×H40mm

005.jpg
すっきりとした魚花文の七寸皿
コータローさんの作品は全てにおいて
ぜひ裏面も見ていただきたい
細やかな仕上がりとなっております


posted by marukaku at 14:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

『松浦コータロー陶展』始まりました♪

本日から始まりました『松浦コータロー陶展』

ロクロの学校も卒業され新しいシリーズに色々と挑戦されいるコータローさん
ギリギリまで制作して下さったとの事、、、
ありがとうございます!

初日の今日も第二便が到着です!!
写真.jpg

コータローさんが梱包を開けて下さりました!!

n.jpg

写c真.jpg

このお仕事をしていて一番の楽しみは作家さんから届いた段ボールから
梱包を外す時です♪

早速お嫁に行ってしまった作品もありますが、是非お早めに遊びにいらして下さい!

「早い者勝ち!!」ですよ(笑)

本日、明日はコータローさん在廊して下さっております。
お待ちしております!

posted by marukaku at 13:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

阿蘭陀(オランダ)シリーズ

今回は新作『阿蘭陀(オランダ)』シリーズの発表です!

ko.jpg
阿蘭陀鶏文ピッチャー  φ8p×h8p 6264円

007.jpg

008.jpg

ヨーロッパでも指折りの磁器の生産地となった阿蘭陀(オランダ)のデルフト地方の焼き物です。
デルフトは磁器のような外見ですが、実は土を焼き固めた陶器
陶体の上にスズを含めた白色の釉薬を下地に絵付けする事により磁器のように仕上げているそうです。

013.jpg
左:阿蘭陀葡萄唐草文6寸皿 φ18.5p×h3.5p 5940円
右:阿蘭陀三花文6寸皿   φ18.5p×h4p  6264円

裏面(左)
016.jpg
裏面(右)
017.jpg

西洋のマジョリカ焼をイメージして制作されたとの事。
コータローさんの優しく可愛い絵付けにピッタリな焼き物です。

018.jpg
右:阿蘭陀陀文小皿 φ11.5p×h2.5p 2160円
左:阿蘭陀鶏文小皿 φ11.5p×h2p  2376円

裏面
020.jpg

posted by marukaku at 13:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

伊勢丹『器まるかく陶展』ご来場ありがとうございます。

遂に肌で春を実感できる日々がやって参りましたね。
今週はぐっと気温が上がり各地で開花ラッシュとのコト♪……
お花見が楽しみですね。

バタバタと毎日が過ぎてしましい、伊勢丹でのイベントからご挨拶もできないまま2週間も経ってしましました。申し訳ございません。

この度も1週間という短い期間でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。
誠に有難うございます。
伊勢丹様で催事をさせていただいて3年近くが経ちました。
『器まるかく』の存在を知り、覚えていただき又、初めて骨董のうつわに触れていただいた方々も多く 本当に本当に嬉しく思っております。
時代を感じ、繋いでいける喜びを日々あじわっていただけたら幸いです。

又、お会いできる事を楽しみにしております。

伊勢丹の出張から戻ってきたうつわ達、まるかく入ってスグ右のコーナーに展示しております!

『器まるかく』  渋谷区神泉町20-4  TEL:03-3463-3225 (お気軽にお問合せ下さい)
京王井の頭線『神泉』南口より徒歩5分(旧山手通り沿い)
DSC_0071.jpg

DSC_0060.jpg

DSC_0056.jpg

新しい商品も随時、追加展示しております!

SHOPには骨董をはじめ、現代作家もの、洋食器、ガラス、カトラリーなど
数多く幅広く商品を取り揃えております。

DSC_0088.jpg

DSC_0082.jpg

DSC_0094.jpg

渋谷のSHOPにも是非一度遊びにいらして下さい。
お待ちしております♪……

FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810



posted by marukaku at 12:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

杉本太郎展 後半です

2週にわたり、在廊していただきました杉本太郎さん
とてもたくさんの方にご高覧いただき
活気のある週末でした
ご来場くださったみなさま
ありがとうございます

045.jpg
DMでもご案内させていただきました木瓜シリーズ

大きいサイズと小さいサイズのご用意です


018.jpg
木瓜小鉢 125×115×H30mm  3360円  木瓜向付  180×135×H40mm 4935円

116.jpg
向付の裏はくるっと三つ足になり杉本さんの窯印

050.jpg
小鉢は高台
安定してます

027.jpg
収まり良く、収納も◎

立春が過ぎ暦の上では春
昨日は、ぶるっと寒さが戻ってしまいましたが
自然の節は逞しく
花々が芽吹いてます
お散歩がてら是非お出かけください
posted by marukaku at 12:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

むしやしなひ



小腹がすきました

1066.jpg
6.5×4.5寸小紋長角皿 4725円

杉本さんから一言

むしやしなひ。

???
意味がわからず聞いてみると
京都のことばで

3時のおやつというよりも、ちょっと小腹が空いたときにお腹を養ってくれる軽食の事

むしやしなひ!

むしやしなひ=むしやしない

い を ひ と書くもまた可愛く

本日は、そんな「むしやしなひ」の器をご案内

001.jpg


067.jpg
8×4寸長角皿 255×130×H25mm 4935円

075.jpg
みどり4寸長角皿  125×105×H25mm 3360円

深い海底の様な、とっぷりとしたみどりの色目
なかなか難しいみどり色ですが
是非、チャレンジしていただきたい杉本さんのみどりの器
お料理もお菓子も
盛り映えします!

056.jpg
みどり長角皿 155×50×H10mm  参考商品

お腹が膨れたところでいっぷく
やっぱり甘いものは欠かせません

特別につくっていただきました長角皿
このサイズ、なかなか無いんです
とても素敵な作品に仕上がった長角皿
店頭に並ぶのは2か月後になります



017.jpg
作品展では色々なサイズの長角皿をお披露目しております
是非、お気に入りのサイズをお探しください
posted by marukaku at 18:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

いただきもの

201403011546001.jpg
豆 木瓜 掛けわけ 8×7×h2p 1995円

杉本さんのお知り合いからいただきました
源 吉兆庵 桜の花 しぐれ

写真から見ると
お菓子がすごく大きく見えるのですが
5cmくらいの小っちゃいねり菓子です
このアンバランスが


可愛いです




posted by marukaku at 17:18| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

玉縁のうつわ

110.jpg
4,4寸取皿 2520円


玉縁(たまぶち)
ご存知でしょうか?
玉縁とは
くるっと口の部分を巻くことにより、器の強度を高めてくれる優れ技の事なのです


112.jpg
丸紋片口鉢 7350円

杉本さんの器は、大切に大切に
たくさん使っていただきたい器ばかりです
自然な草花の色に囲まれた作品の数々

113.jpg

117.jpg
玉縁玉割 2730円


posted by marukaku at 19:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月26日

杉本さんの急須と湯呑

071.jpg
素朴さの中に優しさが溢れ出る杉本さんの作品
ほっと一息
大切な休息時間のお手伝い

085.jpg
対で欲しくなってしまう程、愛らしく 
たっぷり500cc前後入る急須

092.jpg
急須 むらさきシマ 11970円  急須 白 10920円

081.jpg
探していました!
気軽に使えて、小ぶりな一服用

093.jpg
宝瓶 丸紋 小紋  8925円

052.jpg


097.jpg
縞 湯呑 2520円



101.jpg
ガラス釉には細やかな貫入が入り

104.jpg
内は
おいしいお茶が引き立つ少し赤みがかった白生地


posted by marukaku at 17:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

杉本太郎展 始まりました

昨日から杉本太郎さんの個展がはじまってます

紫、黄色、緑に赤白
沢山の色に包まれた作品の数々を
少しづつご紹介していきます

014.jpg
煮物鉢  φ155×H65mm 3990円

煮物鉢ですが小どんぶりとして
うどんや蕎麦、肉どんぶり!
なんでも来い
勝手の良いサイズです

039.jpg
黄シマ万福鉢 φ285×H115mm 29400円
4.4寸取り皿 φ135×H35mm 2520円

022.jpg
大鉢の見込みには、のびのびと描かれた「万福」


031.jpg
みどり菱万福鉢 φ315×H95o 29400円
1皿、変えるだけで雰囲気もガラリ

今回は、お客様のお声から沢山の大振りなお皿や鉢も届いております
それぞれ、1点もので風合いやサイズが少しづつ異なります
是非、ご高覧くださいませ






 





posted by marukaku at 17:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

伊勢丹新宿店本館5階ザ・ステージ#5 【春を迎える、えんぎもの市】中盤です

024.jpg

沢山のご来場いただいております伊勢丹新宿本館での催事も中盤です
あまりのバタバタに店頭写真がUPできないまま

オープン前の朝早く店内も所々しか点灯してないので薄暗いのですが、、、
催事風景のご紹介です

019.jpg
お正月といえば日本酒
朝から晩まで一日中、呑んでいても許される日だと思っています
そんな方の為に沢山のグラスをご用意しております

023.jpg


012.jpg
まるかくから持ってきた大型の棚には、蒔絵の椀や皿類を

034.jpg

022.jpg
どっさり!

030.jpg
どっさり!
まだまだ沢山ご用意しております

011.jpg
松浦コータローさんの作品は残り少なくなりました


沢山の漆作品
本物の質感、温もりを感じていただきたいと思っております

催事は年内31日18時までの営業です
是非、ご高覧ください

FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810
posted by marukaku at 16:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

いっぷく碗とべた皿

DSC_0002.jpg
いっぷく碗(三彩)  φ11p×h7p 1120円

お茶碗よりも少し小さく、お湯呑みよりも少し大きいうつわ
両手の中にすっぽり収まる程好いサイズです

DSC_0009.jpg

DSC_0011.jpg
7寸ベタ皿  φ21p×h3.5p  2400円

ワンプレートとして活躍してくれるベタ皿
どんな朝ごはんでも、夕ご飯でも、これ一枚で簡単にごちそう皿へ

DSC_0008.jpg
7寸ベタ皿(飛び鉋)  φ21p×h3.5p  2400円
5寸浅鉢(内黒飛び鉋) φ15p×h6p  1470円
里衣工房 真鍮デザートスプーン 17p 2310円 

DSC_0010.jpg
7寸ベタ皿(刷毛目)  φ21p×h3.5p  2400円
5寸浅鉢(内白刷毛目) φ15p×h6p  1470円
里衣工房 アルミアイスクリームスプーン 17p 1680円

先日ご紹介しましたボールと組み合わせてみても素敵です
クリスマスプレゼントに如何でしょう!?、、、

鬼丸さんの個展も残すこと後3日
日曜日が最終です
本日もビュンビュンと強い風が吹き荒れております
まだお越しでないお客様、暖かい格好でお越し下さいませ

お待ちしております!


FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

posted by marukaku at 13:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

鬼丸さんのボール


鬼丸さんの個展も後半戦に入りました
旅行先の小石原で鬼丸さんの作品を直接ご覧になられたというお客様が沢山ご来店頂いております
誠にありがとうございます
只今、東京でも鬼丸さんの作品が『器まるかく』で沢山ご覧いただけますよ♪
まだお越しでないお客様、是非一度遊びにいらして下さいネ!

DSC_0012.jpg

DSC_0027.jpg
左上:5寸浅鉢(内白刷毛目) 左下:5寸浅鉢(内黒飛び鉋) 右下5寸浅鉢(飛び鉋)           φ15p×h6p  1470円
 

しっとり手に馴染むボール
15pとわりとたっぷり目なボールなので小丼ぶりとしても活躍してくれる事間違いありません!
小腹が空いた時に鰹だしにパラパラと柚子を落としたシンプルなおうどん、、、
鬼丸さんのうつわで食べると、ホッコリ暖かくなりますね!

DSC_0031.jpg
4.6寸内白小鉢(三彩) φ14p×h5p  1120円

DSC_0017.jpg
左:4寸内黒小鉢(飛び鉋) φ12p×h5p  右:4寸内白小鉢(刷毛目) 各840円

こちらは小ぶりなボール
丸みを帯びた可愛らしいフォルムが愛嬌たっぷりです
お鍋の屯水として&昨日の夕飯で残ったおかずを一品!如何でしょう?、、、

FACE BOOK 
『器まるかく』 check it out!!
https://www.facebook.com/pages/%E5%99%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%8F/559734127409810

posted by marukaku at 10:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。