2018年05月04日

運天達也 山のカタチ

日々の生活の中で、皆さんは木の器をどのくらいお使いでしょうか。「熱いお料理を盛り付けても大丈夫?」「洗ったあとはどんなお手入れが必要?」店頭でもそんな声を聞きます。陶磁器に比べ、扱いが難しいと感じる方も多いのかもしれません。

大分の竹田市で制作されている運天達也さんの器。木材のありのままの姿を受け止めたような器を見ていると、日々の暮らしの中にぜひ取り入れたくなります。現在入荷している作品を、使い方のちょっとしたコツとともに紹介しましょう。


IMGP5151@.jpg
材:クス  仕上げ:渋墨  Φ31cm×高さ7cm

渋墨とは松煙を柿渋と合わせたもので、色に奥行を与えるとともに、防腐・防虫効果があるそうです。最初は熱いものや水分の多いものは避け、サラダなど油が適度に含まれているものから使い始めるとよいとのこと。

IMGP5151A.jpg
大きめの器は存在感抜群です。


IMGP5006B.JPG
木材の自然なかけも個性として受け止めて。


IMGP5112 C (2).jpg
(右)材:イチョウ 仕上げ:渋墨、木灰、エゴマ油  Φ32cm×高さ4cm
一枚一枚、木の表情を見ながら仕上げの工程を決めていくのだそうです。

IMGP5050 D.jpg
すっきりとした薄さも魅力です。


IMGP5107E.jpg
材 : クス 仕上げ : 渋墨 柿渋 Φ28cm×高さ7cm


IMGP5073F.JPG
自然なカタチは唯一無二ですね。


IMGP5203G.jpg
材 : クス 仕上げ : エゴマ油 Φ30cm×高さ4cm
エゴマ油は中に浸透して固まり強度を増す働きがあります。

IMGP4993I (2).jpg
しっとりとした木目が魅力です。


IMGP4993I (1).jpg
材 : イチョウ 仕上げ : 渋墨 柿渋 Φ28cm×高さ3cm


IMGP5282J.jpg



IMGP5062K.jpg
春の山菜 こごみのお浸しを盛り付けて。


IMGP5059 L.jpg
材 : イチョウ 仕上げ : 渋墨 木灰 柿渋


IMGP5059M (1).jpg



IMGP5121N.jpg
材 : クス 仕上げ : エゴマ油
Φ32cm×高さ4cm


いずれも、轆轤引きの作業の中で現れた一期一会の表情を大切にした作品です。本来なら敬遠されがちな木の節や裂け、歪みを個性ととらえた作品は、完全でないことの美しさを見い出しているように感じます。

店頭では、お手入れのご案内もしておりますのでお気軽にお声がけください。
ご来店お待ちしております。

posted by marukaku at 10:00| 東京 ☁| Comment(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

春色のうつわ

ようやく春到来。花粉が舞おうと風が吹こうと、ときどき寒さがぶり返そうと、やっぱり気持ちが浮き立つ季節です。まるかくの店頭もだいぶ春らしくなってきました。

IMG_8610 (1).jpg

この季節になると気になるのが、水彩画のような田中信彦さんの器。花曇りの空を思わせるマグカップは、モーニングコーヒーにぴったり。ハーブティーも似合いそうです。新入荷した運天さんの木皿には春野菜のサラダ・・などなど、新しい器が目の前にあると、朝ごはんひとつ考えるのも楽しくなります。

IMG_8599.jpg

そば猪口としても、カップとしても使えるこちらの形も魅力的。

IMG_8603.jpg

おしりの銘がまたかわいいのです。田中信彦さんのNOBU。

IMG_8632.jpg

今回、こんなキュートな青色のポットも入荷しています。

IMG_8672.jpg

福井県のタナカマナブさんからは、珍しい瓶ものや定番のお醤油差しが届きました。レトロな形がなんともかわいい!

IMG_8674.jpg

瓶のフタはこんな感じ。

IMG_8649.jpg

人気のマグカップも届いています。

IMG_8691.jpg

さて、こちらは小割哲也さんの足つき角皿。今だけの味わい、たらの芽の天ぷらをのせて。季節を問わず使える信楽ですが、旬のものをいただくときにこういう器があると、俄然気分があがります。

IMG_8657.jpg

同じく小割さんのフリーカップ。花見酒によし、コーヒーカップとして使うもよし。

このほかにもさまざまなタイプの器をご用意しています。ぜひお立ち寄りください。
posted by marukaku at 19:05| 東京 ☀| Comment(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

心も温まる酒器

立春も過ぎたというのに、今年の東京の寒さ。堪えますね。こんな時季は家の中でぬくぬく鍋でも囲みたくなります。となれば、マストアイテムはやっぱり日本酒!というわけで、今日は酒器のご紹介です。

IMG_8272.jpg

滋賀で作陶されている田中敬史さん(樹月窯)の酒器。熱燗、冷酒、どちらにもよさそうです。出番のない日は花など生けておくのも一興。

IMG_8280.jpg

田中敬史さんの作品はすべて自ら裏山で採取した土を用いています。ひさごとっくりもまたかわいらしく、持ちやすいフォルム。


信楽 つる手注器2588 - kw10044.jpg

小割哲也さんの手付き注器。一見無骨、でも持ってみるとその手なじみのよさに驚かされます。ガラスや漆器と合わせるのもまたよし。

IMG_8316.jpg

同じく小割さんの作品。上質な風化長石を使用し、自作の穴窯で焼かれた灰志野の片口とぐいのみ。男前!です。

IMG_8287.jpg

越前の土本訓寛さんの片口&ぐいのみ。自作の窯で焼いた焼き締めは、現代のテーブルにすっとなじむスマートさ。その造形の美しさと独特の表情は、各所から高い評価を得ています。つい最近も、日本陶磁器協会の現代陶芸奨励賞を受賞したばかり(受賞作他5点は2/7より和光ホールで展示、ギャラリートークも予定されています)。

IMG_8305.jpg

土本訓寛さんが造形を、奥様の久美子さんが象嵌を担当する三島手。人気の作品です。ひとり飲みなら、このくらい存在感のある酒器がよさそう。

まだまだ冷え込みは続きそうです。だいぶ数は少なくなってきましたが、土鍋やれんげ、耐熱器のご用意もありますので、どうぞお早めにお越し下さい。
posted by marukaku at 15:17| 東京 ☀| Comment(0) | うつわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

伊勢丹新宿店の出展、最終週です

街にはイルミネーションが輝き、華やいだショーウィンドウを見ながら歩いていると、やはり心がときめきます。気のおけない友達や家族とテーブルを囲む機会も多いこの季節、テーブルコーディネートやプレゼントに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

現在器まるかくは、伊勢丹新宿店の催事に出展中です。「過去からの贈り物」「迎春のえんぎもの」をテーマに、時代を経ても褪せない古きよきもの、大切に受け継がれてきたものを展示しています。いくつかご紹介いたしましょう。


IMGP4131.JPG

今も昔も美しい玉手箱は私たちの心を引き付けてやみません。いにしえの人は何を入れて楽しんでいたのでしょうか。


IMGP4101.JPG

気品を感じる赤絵のふたもの。


IMGP3910.JPG

骨董と現代作家の作品でオリジナルの組み合わせを。
ベースの織部楕円皿 黒木泰等  
左 織部ぐいのみ 澤克典  
小皿 タナカマナブ
骨董 赤絵金襴手 染付 角小皿


IMGP4064.JPG

格別な存在感がある高岡彫刻塗の鯛文菓子皿。10もの工程を丁寧に仕上げられた作品は、手のぬくもりを感じさせてくれます。


IMGP3752富貴長角春.JPG

和洋どちらを盛り付けましょうか。イメージが膨らみます。


IMG_7152のコピー.jpg

花くす玉の金蒔絵と葵紋様のらでん細工が施された重箱は新年に彩りを添えてくれそうです。


IMGP4079.JPG

江戸から明治にかけてつくられた銚子。オリジナルとは別に七宝のふたを誂えたようです。
大切に受け継がれてきた想いにシンパシーを覚えます。


IMGP4089.JPG

あめ色が艶やかな茶合です。手になじむお茶道具、いかがでしょうか。


IMGP4093.JPG

朱のお椀もまた魅力的です。


IMGP3297.JPG

切れ長の目が凛々しい花巻人形。


IMGP3991.JPG

組み合わせを考えるのも楽しいものです。
手前 プラチナ八角皿  
右 猩々緋皿、小鉢 山田晶
骨董 三つ組鉢


完売してしまったものもありますが、まだまだご紹介しきれません。
宝探しの気分でぜひお越しください。ご来店お待ちしております。

会場:伊勢丹新宿店本館5階=センターパーク/ザ・ステージ#5
会期:12月13日(水)〜12月31日(月)
 12月13日(火)〜25日(月) Warehouse Market 〜過去からの贈り物〜 
 12月26日(火)〜31日(日) 迎春えんぎもん市


【年末年始の営業につきまして】
器まるかく(店舗、オンラインショップ
年末年始の休業日:12月27日(金)〜1月8日(月)
 ※伊勢丹出展は12月31日(日)18時まで
■メールでのお問い合わせ
・ 12月27日(水)〜1月8日(月)のお問い合わせにつきましては、1月9日(火)以降の順次対応となります。
■お電話でのお問い合わせ
・ 年内は12月26日(木)19:00まで、年始は1月9日(火)11:00からとさせていただきます。

たくさんのお客様に支えられ、今年も無事一年を過ごすことができました。スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。





posted by marukaku at 11:28| 東京 ☀| Comment(0) | 催事 イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

荒賀文成さんの新作

早いもので、今年も残すところあと10日。まるかくの店頭も、クリスマスやお正月の準備で器を見に来られるお客様が増えています。

開催中の荒賀文成+山田晶展は、年末年始のパーティーやお祝いにぴったりの器が揃っているのですが、それとは別に「1年間がんばったごほうび」と、ご自身へのプレゼントを選ばれるかたもいらっしゃいます。

IMG_8109 (1).jpg

例えばこちらのカップとぐいのみ。荒賀文成さんの作品です。黒釉の上に金結晶釉がとろりとかかり、なんともいえない艶っぽさ。揃えるよりも自分専用にしたい、そんな気持ちにさせられます。カップは比較的大きめなので、冬のビールも似合いそうです。

IMG_7943.jpg

光によってだいぶ雰囲気が変わります。


こちらは、半磁器を使った焼き締めの鉢。シンプルな形はろくろの巧さあってこそ。

IMG_7872.jpg

もちろん、定番の粉引も健在。たくさんの作品を焼いてくださいました。

IMG_8031 (1).jpg

IMG_8024 (1).jpg

IMG_7917.jpg

IMG_8119.jpg

IMG_7950.jpg

荒賀文成+山田晶展は12/24まで。ぜひ足をお運びください。

なお、現在器まるかくは伊勢丹の催事にも出展中です。
お時間がありましたら、こちらにもお立ち寄りください。

会場:伊勢丹新宿店本館5階=センターパーク/ザ・ステージ#5
会期:12月13日(水)〜12月31日(月)
 12月13日(火)〜25日(月) Warehouse Market 〜過去からの贈り物〜 
 12月26日(火)〜31日(日) 迎春えんぎもん市

posted by marukaku at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | 展覧会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。